一葉忌舞台に開く時雨傘

今日は一葉忌、樋口一葉の忌日です。昔々、学生時代にバイト代無しの代わりに無料で舞台が見えるという条件に誘われて行った「にごりえ、たけくらべ」の大道具組み立てのアルバイト。その舞台で杉村春子さんが下がる時に片手で和傘を開いた時の所作の見事さ、今でも忘れられません、、、。(2020年冬詠)

古書市の外は時雨の一葉忌

古い事になるが、毎年行われる図書館主催の無料の古本市に、一時期復刻本が多数出ていた事があった。著名な作家の作品を、装丁まで初版の状態で復刻したもので、何冊もいただいて帰った。本の状態はすこぶる良くて、読まれた形跡のないものがほとんどだった。その中に一葉の「たけくらべ」もあった。たぶん興味があってセットで購入したものの、読まずにそのまま保存されていたのだろうな、と思いながら開くと、本文がくずし字で書かれていて全く読めなかった。結局そのままで翌年手放すことになってしまった、、、。(2914年冬詠)

古書店の通路は狭し一葉忌

買うことは少ないのですが、古書店そのものが好きで、見つけると寄ってみます。そんな古書店の一つ、岡山奉還町の、句会への途中で寄道した古書店です。少しだけストーブの灯油の匂いがするお店でした、、、。今日は一葉忌、、、。(2012年冬詠)

一葉忌活字にもある女文字

学生時代に文学座の公演の大道具を組み立てるアルバイトをしたことがあります。給料は無しで、代わりに公演を見せてもらえるというのが条件で、文学少年にはもってこいの話でした。その文学座の公演が樋口一葉の「にごりえ・たけくらべ」でした。大道具を組み立てるのは見事な熟練の技で、言われたとおりに物を運んでいるうちに終ってしまいました。あとは舞台に合わせてのリハーサルを見ながら本番を待ちます。若い男優が何度も何度も、位置を変えては発生練習をする姿が印象的でした。杉村春子さんや荒木道子さんは本番で見ただけです。着物姿の杉村春子さんが蛇の目傘を開いて、舞台を下がったところで幕、その片手で傘を開く姿の粋だったこと、、、。(2012年冬詠)