出勤前に甕を覗くと目高が寄ってくる。これが結構可愛い。眺めているとニ分や三分はすぐに過ぎてしまう。黒や赤や白や、最近は「ダルマメダカ」なんて言うのもいるらしい。今年は日に何度も覗くので目高も困っているかもしれないな。「餌もくれないで、いいかげんに働けよ!」と、言いたそうに見えなくもない。(2010年夏詠)
カテゴリー: 2010
蚊柱の出来始めなる五六匹
いつもの散歩コース。土手の並木が途切れたあたりによく蚊柱が出来る。まだこの時季に出来る蚊柱は可愛いもので、五、六匹が頼りなげに宙に浮いていることが多い。風が吹くとふっと消えるが、またふわふわと集まってくる。(2010年夏詠)
花万朶空に日陰のなかりけり
種ひたす机の上の洗面器
会社で三年間グリーンカーテンに挑戦しました。長老のHさんにリーダーをお願いし、一年目は試行錯誤でなんとか物にし、二年目は前年の経験を活かして立派なグリーンカーテンに仕上げました。三年目をスタートしたところで事業所の移転計画が持ち上がり、すでに苗を育て始めていましたが中止としました。苗は各自持ち帰り、自宅で育ててもらうことにしました。掲句は二年目、ネットから得た知識をもとに、前年採って置いた糸瓜や朝顔の種を浸し、会議用の机の上で毎日観察していた頃の句。ISOの活動の一環で始めたグリーンカーテンですが、他の何をやった時よりも全員の和を感じた楽しい活動でした。Hさんお世話になりました。皆さんそろそろ自宅で活動を始められている頃でしょうか?新しいお仕事は決まりましたでしょうか?(2010年春詠)
春時雨那岐連山をかくしけり
梅の里は津山市の梅の名所。展望台まで登ると、岡山県北一帯の山々がよく見える。結構高い位置なのだろう、山の向うに次の山が見える。那岐山は岡山県と鳥取県に跨る標高1255メートルの山、梅の里から見えるかどうか、正確なところはわからないが、見えるとすればこちらかと思われる方向が雲に覆われ、雨に煙っていた。那岐連山と言うかどうかも怪しいものですが、、、。(2010年春詠)
冷たさのひとかたまりや落椿
落椿を手に取ると重さと共にその冷たさに驚く。倉敷安養寺吟行での句。山門をくぐったところに一本の椿があり、その下に数個のまとまった落椿があった。思わず触れてみた。余談になるが、安養寺近くの山で鴬が鳴いていた。実にきれいなホーホケキョだった。今住んでいる岡山県北のこのあたりの鴬はホーホケキョケキョと鳴くことが多い。<正調の鶯鳴けり安養寺>(2010年春詠)