どの家も柿熟れてをり杣部落

谷底のような所の道を走って行くと山の斜面に点在して何軒かの民家が見える。どの家にも庭先であったり、家の横であったり、同じように柿の木があり、たわわに赤い実を付けているのが見える。十月です、、、。(2024年秋詠)

柿熟るる侍屋敷自刃の間

足守にある侍屋敷にある自刃の間、実際に使われた事は無かったそうですが、やはり見るだけで緊張します。庭にある柿の木に沢山の実、こちらは熟れて豊作、それほど古い木では無いように見えましたが明るい、、、。(2023年秋詠)

柿熟るる夕日の色のしみ込んで

柿八年どころか、いつ植えたのかも分からない。そんなだからどんな柿か名前も分からない。ちっとも大きくならないので、そろそろ切ってしまおうかと話していたら、今年初めて一つだけ実を付けました。それも気づいたのは熟れて熟柿になってから、、、。(2021年秋詠)

名園の程よき数の柿熟るる

手入の行き届いた庭では柿の数まで管理されているのだと思った、とある庭での句。我が家の柿の木は成り行きまかせ、それに老木。実は枝によって数も大きさもまちまちで、虫食いも多い。それでも毎年楽しませてくれる。今が採り頃、、、。(2018年秋詠)

柿熟るる八十八番大師堂

街中の路地を入ると突然立派な佇まいの古い大師堂、八十八番と書いてある。いったい全国にいくつの霊場があるのだろうと思うぐらいに、どこに行っても大師堂に行きあたるが、八十八番に出会ったのは初めてだった。ここが最後かラッキーと思ったが、では一番から八十七番はというと、全く分からない、、、。(2017年秋詠)