囀の河を挟みて相寄らず

気づいた事ですが、よく聴いていると、囀には必ずと言っていいぐらいそれに応える囀があって、お互いに鳴きかわしているようです。近くの場合もありますし、耳を澄まさないと聴こえないような遠くの場合もあります。最近はそれを聴き分けるのを楽しみにしています。掲句の場合は吉井川の向うとこちら、鳥はホオジロ、、、。(2017年春詠)

春雨や濡れて色増すトルコ皿

倉敷美観地区にあるトルコのお店、軒先に異国の雑貨が並んでいる。トルコ皿もその一つ。いつもその鮮やかな異国模様を見て通る。いつも見るだけだがその日は雨、雨の中で濡れた皿の模様がいつもより更に鮮やかに見えた、、、。(2017年春詠)

路地裏は風のたまり場黄水仙

水仙は冬の季語、黄水仙は春の季語です。県北と県南の差を感じるものに水仙の咲く時期があります。今年は暖冬で、県北で初めて年末に咲いた露地に自生した水仙を見つけました。それから徐々に増えて、今が盛りぐらいです。黄水仙はまだこれから。あれ?暖冬だったのに、と思っています、、、。(2017年春詠)

春泥の抜き差しならぬ足の位置

散歩に行く土手の道に一か所だけアスファルトが途切れ、雨が降ると必ず水たまりが出来るところがある。そこを車が通るものだからもう大変、硬そうなところを選んで足を運んでいると、何かのゲームのようにどうにもならない体勢に、、、。(2017年春詠)

逆立ちの鯉の屍寒の川

水量の減った川の底に何やら見慣れないものが見える。近寄ってみると頭を下にした大きな鯉、一向に動く気配はない。よく見ると多少色も変わりかけているようで、死んで数日と言ったところだろうか。寒さに耐えられなかった老鯉か。それにしてもどうして逆立ちなんだろう?と想像を膨らませた寒かった昨年の句、、、。(2017年冬詠)