大寒の頃から暖かい日続き、なんだか変な天候、と思いながら昨年冬の能登地震後の句です、、、。(2024年冬詠)
切口を揃へて丸太冬の山
今日も冬の山での一句。道べりに切口を揃えて摘まれた丸太、最近切られたものだろう、切口が新しい。休日だろうチェンソーの音は聞こえない、、、。(2024年冬詠)
建前の掛矢の谺冬の山
後方遠くから掛矢の音、前の山からその谺、晴れた空によく響く、、、。(2024年冬詠)
寒夜我が血流以外音のなし
眠られぬ寒い夜の句です。以前にも同じような句を書いたような気が、、、。(2024年冬詠)
猫見上ぐ樹上に冬の鵯の声
樹の下で上を向いて身構えている猫、上には赤い実目当ての賑やかなヒヨドリ。木登り上手だけれど、まだ鳥は獲れないだろうと思った昨年の冬の句。あれから一年、運が良ければ獲れるぐらいに成長しましたよ、、、。(2024年冬詠)
身を縮め烏動かぬ冬木かな
あまりの寒さに動けないのかな、と思った木の上のカラス。こっちだって寒い、、、。(2024年冬詠)
大寒や猫が来たりて膝の上
大寒です。何でもない日常です。その積み重ねの上に春がやって来ます。もう少しの辛抱ですね、、、。(2024年冬詠)
寒灯を背に目薬をなじまする
ほんの一滴だけど結構冷たい目薬。夏ほどではありませんが目薬は必需品、、、。(2024年冬詠)
大霜やいよいよもつて人無き野
普段でも人に会う事が少ない散歩。ましてこの寒さ、好き好んで歩いているのは私だけ、、、。(2024年冬詠)
捨墓を飾る一株実南天
実南天は歳時記では秋に分類されていますが冬のほうが目立つかも知れませんね。正月飾りにも使われますが、今日は捨墓の句で、、、。(2023年冬詠)