またまた姫女苑の句です。こちらは実家でちょいと山へ行ってみたくなって出かけた時の句です。最近は山へ入る人も少ないので道を手入れする人も無し。かつて道だった所も今は姫女苑の咲く野原の一部です。そこから山へ入るとこれまた続く道なき道、、、。(2024年夏詠)
風に手を添へてあいさつ夏帽子
いつも大きな帽子の近所の方。その帽子がよく似合っている、、、。(2024年夏詠)
様々な者がモゾモゾ梅雨湿り
汚くしている訳ではないのに、どこかすっきりしない梅雨の季節、、、。(2024年夏詠)
雨蛙声が声呼ぶ雨意の風
梅雨に入りましたね。あの小さな体でよくあんな大きな声が出るもんだと思う雨蛙。一匹が鳴きだすと次から次へ。賑やかこの上なし、、、。(2024年夏詠)
時鳥洗濯機の音止みし時
今年も少し前から時鳥の声が聞こえています。今年は散歩途中で初めて聞こえた同じ日に、プールの駐車場でも聞こえていました。プールは車で15分ぐらいの所なので、まさか同じ時鳥とは思えませんね。たぶん他の鳥と同じように集団で移動するのでしょう。昨年は掲句の通り、我が家の洗濯機の終了のピーピー音の後に自宅で、、、。(2024年夏詠)
緑陰に入りて溜息ひとつかな
今年はやたらと「暑熱順化」と言う声が聞こえます。今に始まった事では無いのですが、そう言われると余計に暑さが応えますね。掲句は昨年、その「暑熱順化」に失敗した朝の散歩での句、、、。(2024年夏詠)
蜘蛛の糸真横に額切るごとく
朝新聞を取りに行こうと寝ぼけまなこのまま庭に出て蜘蛛の糸に引っかかった。額に真横に一本、何とも言い難い気分、、、。(2024年夏詠)
葭切の楽園となる中州かな
大川の水の流れが変わり中州となった所。歩いては渡れない。春には時々雉の声がする程度。そこに夏には葭切の賑やかな声が一日中聞こえる。すっかり自分たちの縄張りにしてしまったような賑やかさ、、、。(2024年夏詠)
今年また休田のまま姫女苑
数年前ご主人が亡くなって休田となった田圃。どうやら今年も、、、。(2024年夏詠)
フランネル草の赤白庭の夏
派手ではありませんが、結構気に入っている花です。丈夫です。小さな種で、増やそうと思わなくてもどんどん増えます。毎年咲きます。赤というか赤紫の鮮やかさ、そして控えめな白、どちらもきれいです。今年はちょっと増えすぎたなあ、、、。(2024年夏詠)