私の生家ではありません。某詩人の生家を訪れた時の句です。私の生家も古いですが、それよりも古い、当時の様式のよくわかる建物でした。その公開されている生家、なぜか裏の勝手口が入口に、、、。(2024年夏詠)
タグ: 夏
熱帯夜明けて我が身の重さかな
すっきりしない目覚め、、、。(2024年夏詠)
拓郎の「恋唄」遠き夏の日よ
吉田拓郎の1978年の曲、聴いているのは2005年のライブでの恋唄、何度聴いても飽きません。年齢を重ねての歌唱だからでしょうか。だとすれば今歌えばどんな恋唄になっているのか、聴いてみたいものですね。遠くなった夏の日を少しだけ重ねながら、、、。(2024年夏詠)
戸と言ふ戸開けて日本の夏の家
都会ではこうも行くまい。と思う実家での句、、、。(2024年夏詠)
舐めて貼る切手一枚梅雨寒し
書こうと思っていたのに書けなかった昨年の梅雨寒の句。梅雨が懐かしい、、、。(2024年夏詠)
汗拭ひ首に引つ掛けいざ庭へ
出るときはまだ元気、多勢に無勢の戦いが始まる、、、。(2024年夏詠)
日々違ふ雲に出会へる夏野かな
当たり前の事ですが、これも散歩の楽しみの一つです、、、。(2024年夏詠)
青紫蘇の山ほど生えて山ほど抜く
ほっておいても育ってくれる青紫蘇、我が家では貴重な存在です。でも生えすぎて、半分以上抜かないと、なにしろ狭いところなんで、、、。(2024年夏詠)
たをやかに後姿の白日傘
晴れて暑い日、そんな中で後姿が絵になっている着物姿の女性、、、。(2024年夏詠)
裾に置く蒜山三座雲の峰
七月になりました。掲句は昨年のもう少し遅い時期の句ですが、今年は早々と梅雨が明けてしまいましたので、まあいいかとこの句を、、、。(2024年夏詠)