白地の板に黒い文字で会社名、その横に赤い矢印、どこにでもある道しるべです。その上に小鳥、これは珍しい、、、。(2020年秋詠)
カテゴリー: 2020
雲と雲その間より寒夕日
寒も今日まで、やっと冬の終わりですね、、、。(2020年冬詠)
待春のすでに熱持つ雨戸裏
我が家には昔ながらの雨戸があります。と言っても木製ではなく鋼板製の板戸です。だから日差しが当たるとその裏はすぐに熱を持ちます。まだこの時期は心地よい熱さですが夏にはひどい熱さになります。すなわち掲句は天気が良いのに雨戸を開け忘れた日のこと、、、。(2020年冬詠)
鳴り継いで踏切次へ日脚伸ぶ
しばらく大きな音が続いてその後に遮断機が降りてくる。音は小さめになりその頃には少し先にある次の踏切が大きな音で鳴り始めている。ちょうど一つ前の踏切を電車が通過する頃だ。まるで一月の次に二月が来るのと同じよう、、、。(2020年冬詠)
遠ざかる人の背にある寒さかな
一月も今日まで、寒いのももう少し、、、。(2020年冬詠)
寒の雨庭に双葉の小さき芽
雑草には間違いないのですがもうすぐ春が来る証と思えば雑草の芽も愛おしくなるのです、、、。(2020年冬詠)
月残る霜野を走る始発かな
これも昨日、一昨日とは別の日、たまたまの早起きの朝です、、、。(2020年冬詠)
霜の野へ工事の車来て止まる
昨日の続きのようですが別の日、場所は同じ河原です。静かな河原に突然後から降りてきた工事車両、荷台には看板やら何やらが沢山積んである。そうだ、世間ではもうそんな時間、、、。(2020年冬詠)
音させて一人踏みゆく霜柱
散歩する舗装された土手道から外れて河原に降りると、所々に霜柱が出来る広場があります。簡単に真砂土を入れて均しただけの広場で、全体が浮いたような霜柱の面が出来上がります。そこを一人、ザックザックと音をたてて歩きます。気分は子供の頃と同じですが、後に残るのは大きな大人の足跡です、、、。(2020年冬詠)
寒晴の煙まつすぐ上がる日よ
散歩途中で遠くに見える煙突の煙、風のない冬の青空に向かって真っすぐに、、、。(2020年冬詠)