溝萩や御堂に古き石香炉

道路が出来るという話で移転し、建て替えられた大師堂。建物は集会所を兼ねた今風になったが、傍にはお決まりのように溝萩の花が植えられ、今を盛に咲いている。コンクリートを打った軒下に、風化した花崗岩で出来た四角い香炉と思われる物が置かれている。前の御堂にあった物を移転したのだろう、年代物の古びた石の表面には「世話人雲州亀松」の文字が読める。以前に聞いたことがある、古くから出雲と関わりがあった土地、という話を思い出した、、、。(2012年秋)