落葉の季節になりました。落葉掃きは楽しいのですが風があると大変、、、。(2023年冬詠)
タグ: 冬
石蕗の花加はりぬ木の根方
もうだいぶ前からですが石蕗の花が咲いています。散歩で通る並木道の葉の落ちた桜の木の根元に、朝日が出る前から、朝日のように輝いて見えます、、、。(2023年冬詠)
木には木の地には地の神里神楽
私の田舎の祭は昔は11月18、19日と決まっていましたが、今は11月の第三土曜日、日曜日、すなわち今日が宵祭で、夜遅くまで備中神楽の奉納があります。子供の頃は夜道を歩いて神社まで行くのですが、遠くまで聞こえて来る太鼓の音に自然と足早になって駆けだしたものです、、、。(2023年冬詠)
ただよひしハングライダー小春空
一度だけ我が家から見える空にハングライダーを見つけた事がある。たぶん2kmほど離れた所の古城跡のある山から飛び立ったのだろうと思う。広い河原があって、時々ドローンやらラジコンの飛行機やらを飛ばしている人がいる所。空を飛ぶものは見ていて楽しい。ハングライダーも増えればいいと思ったが、この時の一度だけ、、、。(2023年冬詠)
空つぽの一両電車冬ぬくし
春夏秋冬私の投稿にしょっちゅう出て来る近くを走る単線電車です。通学時間帯を除くとほとんどこの状態、、、。(2023年冬詠)
昨日より増えし川面の鴨の数
なんてことはない事ですが、川面の鴨の数を数えるのが朝の散歩の楽しみの一つです。昔は猟期に入ると銃を持った人や猟犬と出会う事があり、その度に減る鴨の数に心が痛んだものです。今はそんな事も無くなりましたが、しかし思う程数は増えないものです、、、。(2023年冬詠)
うとうとに釣られうとうと小六月
プールの会員カードの隅っこにロッカーの番号が書いてあって受付のカウンターに行くとすぐに「行ってらっしゃいませ」とその番号の鍵を渡してくれる。早い時だとカウンターに行く前から鍵を用意して待ってくれている。これはなかなか気分が良い。先日、入口からカウンターを見ると人影がない。??と思いながら近づくと内側の椅子に座って俯くいつもの女性。「こんにちは」と言うと慌てて鍵を取ってくれました。掲句とは無関係です、、、。(2023年冬詠)
川普請用に始まる道普請
河川の改修は水量が少なく安定している冬に行うのが相場のようだ。で、その河普請用の道を川幅の三分の二ぐらいまで作る工事が始まった頃の句。長くなるので端折って書くと、その後川の流れを付け替える工事があって、その元の流れがあった川向うに仮設の土手が作られた。その後この仮説の道はきれいに撤去された。ここまでが昨年、どうやら本来の土手を改修するらしく、今年はその為の迂回路をつくる工事が川向うの稲作の終わった田圃の中で始まっている。先は長いぞ、、、。(2023年冬詠)
一通は喪中の葉書夕時雨
ポロリポロリと来る喪中の葉書、最近は知り合い本人の喪中を知らせるものが混じるようになった。それに加えて年賀状仕舞の葉書、これも寂しいが葉書の値段も上がったしなあ、と私も思案中です、、、。(2023年冬詠)
膝に来て猫温かし冬はじめ
猫も心地よいのだろうが、こちらも程よい温さが心地よい。新しく来た猫が慣れて膝に乗りだした頃の昨年の句。今ではすっかり慣れて生意気に、、、。(2023年冬詠)