ちょうど拝殿前に来たときにドドン・ドンドコとお祓い前の大太鼓が鳴り始め、祝詞の声が聞こえて来た。そう言えば今日は初天神、境内奥の菅原神社の末社前には合格祈願のだるまの売場が設えられている。すでに売れたという事かだるまの数は少ない。受験生ガンバレよ!と、見かけた受験生らしき若者と母親の二人連れに心の中で声をかけた。昨年の初天神、、、。(2020年新年)
タグ: 新年
骨正月猫がねずみを咥へくる
二十日正月、正月の納め日と書いてある。骨正月とも言うのは正月用の魚の残りの骨で料理を作ったことからとも。昨年はこの日が我が家の猫の狩初め、大きなネズミを咥えて帰って来た。新聞紙を広げて食べる所を作ってやったり、褒めてやったりと大変だった。ちなみに今年は小正月が狩初め、雀を咥えて帰って来た、、、。(2020年新年詠)
ポケットにトリスの小瓶初電車
こんな旅がしてみたいと詠んだ昨年の句。まあ初夢みたいなもんですね、、、。(2020年新年詠)
去年今年メビウスの輪の裏表
あまり深く考えないで結構です。こんなものかなと、、、。(2020年新年詠)
初夢の目覚めてすでにおぼろなる
毎年の事ながら良い夢を見たいと思いながら、記憶に残らない夢。そんな夢だから良いのだとも言えますね、、、。(2020年新年詠)
新聞の重き一束大旦
今も昔も変わらずに元日に来る新聞の束、これも風物詩。新聞配達の方お疲れ様です、、、。(2020年新年詠)
初詣次第するする終りけり
初春のお慶びを申し上げます 毎年同じ神社に同じように初詣に行きます。我が家で決めた次第を同じように進めます。その事で一年が決まる訳ではありませんが、スムーズに終われば穏やかな一年を暮らせそうな気がします。さて今年は、コロナ禍での初詣、神社の対策次第では我が家の初詣の次第も、、、。(2020年新年詠)
家一戸小さきとんどの火を立つる
神社に持って行っても良いのですが、我が家の注連飾りは一つだけ、ついつい自宅での小さなとんどとなります。そう思って散歩の途中で注意して見てみると、あっちでも一軒、こっちでも一軒、、、。(2019年新年詠)
人影のなき故郷の初山河
過疎化の進む故郷です。しかし、故郷の山はいつ見てもありがたい。去り難いのです、、、。(2019年新年詠)
誰一人会はず二日の散歩かな
さすがに正月二日の、それも早朝から散歩している人はいない、、、。(2019年新年詠)