土手を散歩していると鴨の大きな声がする。見るとわんどとなった川の中で、まだ泳ぎ始めたばかりの子鴨を連れた母鴨が騒いでいる。子鴨を数えると十羽もいる。母親の大きな声に従って集団で右往左往している。何だか変だなとよく見ると、傍の草むらに隠れるようにして獣が動いている。狐だ!なるほど、それで騒いでいるのか。距離はあるし、わが愛犬は老犬だし、さてどうするかな。と考えているうちに、狐がこちらの存在に気づいたのか、こそこそと上流のほうへ去って行った、、、。(2018年夏詠)
タグ: 夏
ひとりでに生えて南瓜の花開く
と、これは昨年の句です。毎年埋めた生ごみから南瓜の芽が出て、やがて花が咲き、気づけばいくつかを収穫、このサイクルを繰り返していたのですが、今年はどうやら生えてこないようです。たまには土を休ませなさいと言う事なのでしょうね、、、。(2018年夏詠)
初夏やパセリも庭の賑わひに
食用半分、鑑賞半分、ぐらいのつもりで庭に植えたパセリですが、その後日談、気づけば虫に、難しいもんですね、、、。(2018年夏詠)
六月やいつも何かの花匂ひ
ピークは過ぎましたが今は薔薇が、、、。薔薇も昔はずいぶん植えたものですが、今は二種類だけです。オーソドックスな白とピンクの蔓薔薇、我が家には似合わない良い匂いです、、、。(2018年夏詠)
紙魚走る方法叙説古本へ
子供会の廃品回収へ。どこで手に入れた本だったか、それさえも記憶にありませんが、その時は読もうとしたのでしょうね、、、。(2018年夏詠)
まくなぎの叩けば己が痛みのみ
大失敗、、、。(2018年夏詠)
夏鶯同士の声の真ん中に
道を挟んで両側が山、鶯が右の山で鳴けばそれに応えて左の山で鳴く。それに応えてまた右が。何んとも心地よい山路、、、。(2018年夏詠)
一声をあげて始発か明易し
最近、ますます早く目が覚めるようになった気がします。困ったもんです、、、。(2018年夏詠)
夏川の列なして行く恋の鯉
川に住む鯉の田植時の短期間の繁殖行動なのですが、説明するのはなかなか難しい光景です。この行動が数日続いた後、上流の浅瀬に移動して早朝に一斉に産卵をします。迫力があります、、、。(2018年夏詠)
草むしる祢宜の腰には蚊遣香
境内の隅に草をむしる祢宜が一人。寸暇を惜しんでか、涼しげな色の夏装束のまま、長靴、腰には携帯用の蚊取線香、、、。(2018年夏詠)