目新しい吟行地はないかと走っていて行きついた知らない町の少し山に入ったスポーツ施設、一番低いところにグラウンドがあり、それを見下ろす丘の上に体育館やテニスコート、さらにそこから山へとウォーキングコースが続いている。そのウォーキングコースに興味を持ったのだが、作っては見たけれどという良くあるパターン、草ぼうぼうで歩くのもままならない。早々に諦めて後を振り返ると、ちょうど見下ろす位置にあるグラウンドで消防の操法訓練が始まったところ。晴天の秋空の下に並んだ消防自動車、きびきびと動く人影と掛け声、草の中に腰を下ろししばらく眺めていた、、、。(2017年秋詠)
朝寒や気温水温逆転す
寒くなりましたね。朝も起きるのに「エイヤッ!」と力がいるようになりました。そのまま洗面所へ、蛇口をひねると、「あれっ?水が暖かいよ」と感じた時の句です、、、。(2017年秋詠)
晴天の寺域神域小鳥来る
倉敷美観地区の阿智神社と観龍寺、吟行には程よい距離感です。ある時は阿智神社から観龍寺へ、またある時は観龍寺から阿智神社へ、、、。(2017年秋詠)
名園の残り萩にも鋏跡
先日書いた野崎邸の庭です。いくつか並んだ蔵の横の庭の隅の萩に丁寧な鋏の跡、それも明らかに残り萩となってからのものです。一木一草にいたるまで、とことん手入れされた庭、初めてでした、、、。(2017年秋詠)
神苑の一樹まるごと鵯の声
神社という神社がヒヨドリの住み家なのではなかろうかと思うぐらい、神社に行けばどこの神社でも高木の上から賑やかな声が降って来ます。何を話しているのだか。そんなに美味しい実の生るような木は見当たらないのですがね、、、。(2017年秋詠)
深秋の日差せば心おだやかに
少しずつ冬が近づいて来ます。少しずつ日差が恋しくなってきます。散歩の途中で気づけばポケットの中に手が、、、。(2017年秋詠)
屍を漁る烏やそぞろ寒
これも自然の摂理で、これによって綺麗になる自然もあるのですが、見ればちょっと心が痛みます、、、。(2017年秋詠)
鹿鳴くや表書院に上下の間
<児島・野崎邸吟行>の注釈を付けておこう。とてつもない広さのお屋敷の玄関脇にある表書院、上の間と下の間があり、庭から見える位置に鹿の絵の衝立が飾られていた。おりしも季節は秋、昔であれば本物の鹿の声が聞こえたかもしれないと思わせるほどのお屋敷だった、、、。(2017年秋詠)
休日のもぬけの庁舎虫の声
確か選挙の期日前投票に休日の市役所へ行った時の句。投票所のある一角以外はもぬけの殻で、灯を落としてガランとした庁舎には蟋蟀の声まで聞こえていた。昔仕事をしていた頃の休日出勤を想い出した。静かな中で自分のペースで仕事が出来る休日出勤が嫌いではなかった、、、。(2017年秋詠)
野球部の掛け声揃ふ新松子
衆楽園を散策していると隣の高校のグランドから大きな声が聞こえて来る。普段ならいろいろな部活の声が混じって聞こえるが休日だからだろう、聞こえて来るのは野球部のあの独特な掛け声だけ。ちょっと間延びした感じの声が晴れた秋天に良く合う。すっくと立った松の大木に新松子、、、。(2017年秋詠)