早い物です、田植から一か月半、もう一面の青田になっています。風のない早朝に田圃の側を歩いていてふとこんな感覚におそわれました。命あるものの息遣いです、、、。(2018年夏詠)
月: 2019年7月
乾びゆく大魚の骨や出水跡
昨年の豪雨から数日後の河原、洗われて凸凹になった河川敷公園のあちこちに大きな魚の死骸が転がっている。炎天に乾きつつひどい臭い、鳶や鴉も寄りつかないようだ。それでも怖い物見たさに近寄って観察するとほとんどが大きな鯰、中には鯉も、、、。(2018年夏詠)
黒日傘肩はみ出してをりにけり
近所の女性、どちらかと言えば大きめの方ですが、あまりにも日傘が小さい。、、、。(2018年夏詠)
雨蛙どの子も行儀良かりけり
いつも不思議に思うのですが、生まれたて(と言うかオタマジャクシからカエルになりたて)の小さな雨蛙がたくさんやって来ます。こうなるまでどこで過ごしているのでしょうね。どの子も行儀のよい子たちですが、やがて淘汰されて、残るのは僅かです、、、。(2018年夏詠)
七夕の短冊書けば昔日に
歳時記では旧暦の七月七日を七夕として秋の項に入っていますが、今は新暦の七月七日だったり、月遅れの八月七日だったりと様々ですね。3回もあれば織姫彦星の出会いの確立も上がって良いかも知れません。掲句は昨年、「むかし下津井廻船問屋」のイベントにて何十年ぶりかに書かせてもらった七夕の短冊、願いはもちろん、、、。(2018年夏詠)
滾つ瀬の音に極まる梅雨出水
昨年の豪雨からもう一年、今年も九州では豪雨被害が出ています。ちょうど豪雨の多い時期と言えるのでしょう、ネットで「七夕豪雨」で検索すると昭和49年の静岡での豪雨が出てきます。昨年の豪雨は「平成30年7月豪雨」と言うそうです。掲句は昨年の6月、のんびり構えて詠んだ句です。7月の豪雨の時は川音と、気象庁のデータ画面の変化に一喜一憂していました、、、。(2018年夏詠)
青葉木菟遠く眠りの中を鳴く
掲句は昨年、そう思って考えてみると今年は青葉木菟の声をまだ聴いていない。鳥の声は毎年少しずつ変わって行く。今年は何十年ぶりかで郭公がやって来た。それも一日だけ。何年か前から来だした雪加が今年はよく鳴いている。相変わらず元気なのは行々子、、、。(2018年夏詠)
凌霄の道まで垂れて塀高し
最近ちょっと行動範囲が狭くて気付かなかったのですが、もう凌霄花の季節ですね。掲句、昨年倉敷での句会への途中で見た凌霄花です。同じ凌霄花を先日も見て気付きました、、、。(2018年夏詠)
紫陽花や井戸のかたへの石祠
たっぷりと水をもらって紫陽花は元気そう。井戸と対のように黒く小さな石祠。これがまた紫陽花とよく合う。先日書いた雨の下津井、、、。(2018年夏詠)
紫陽花を愛でるにスマホかざしけり
紫陽花きれいですね。今時で詠んでみました。紫陽花も種類がずいぶん増えたように思います。別名「七変化」ですが、七変化どころではないですね、、、。(2018年夏詠)