4月1日とは全く関係ありません。時には下も見るものです、、、。(2019年春詠)
タグ: 花
花の空高所作業車旋回す
上を見ながら歩いているといきなり桜並木の上に高所作業車が現れ、電信柱のほうへゆっくりと旋回していった。一度乗ってみたいものの一つに高所作業車がある、、、。(2019年春詠)
花に来て足遅くなる人の列
渋滞の原理です。一人遅くなると次々と連鎖して、、、。(2019年春詠)
花満ちて声満ちて鳥影となる
地に人の声、花を挟んで鳥の影、、、。(2019年春詠)
眩しくて見ゆるは花の影ばかり
反対から見れば良いものを、朝はついつい太陽のほうへ向かって歩いてしまうのです、、、。(2019年春詠)
花愛でる人片言の日本語で
国も聞いたが忘れてしまった。東南アジア系の若い男女、近所の桜並木の下に車を止め、ボンネットの上に女性を載せて記念撮影をしている。新しくはない中古の大衆車と、女性の民族衣装と深い眼差し、なかなか良い。撮影が終わるのを待って通り抜けようとしたら、向こうから片言の日本語で話しかけて来た。話を要約すると、日本の桜は綺麗、彼女は奥さん、奥さんの国には桜が無い、だから沢山写真を撮って送ってあげる。お父さんお母さん喜ぶ。そんな話だった、、、。(2018年春詠)
咲き満ちて花の天蓋出来上がる
昔、まだ俳句を知らない頃、「花の天蓋」という歌集を読んだ事があります。感動して、それからです。近くの桜並木が満開になるとこの「花の天蓋」という言葉を思い出すのは、、、。(2018年春詠)
漣に乱るる山湖花の影
例年のつもりで書いていたら桜に後れを取ってしまいました。ご容赦を。棚田への途中にある山湖(大きなため池)、周囲に桜が植えてあり、満開の桜が線対称に水面に映っている。風が吹くと水面を漣が走り、岸辺近くに来ると映っている桜がしばらく乱れる、、、。最初は驚いたが、なぜか白鳥が泳いでいる、、、。(2017年春詠)
一両車花の駅から花の駅
四月です。行けども行けども続く花の駅、、、。(2017年春詠)
流れ来て流れ行く花見て飽きず
流れを見ながら何んとはなしに考え事をするというのは子供の時からの癖です。朝から実家の前にある小川を眺めていて、あまりにも帰りが遅いので父が迎えに来たりしていました。今でも流れを見るのは好きですが、特にこの時季は格別ですね、、、。(2016年春詠)