霞とも黄砂とも思えるような山の霞みぐあい。送電線は北の山から下りてきて平地を走り南に山へ上っていく。南の山は近いから頂上の鉄塔まで見えるが、遠い北の山のほうは鉄塔も送電線も途中から霞の中、、、。(2024年春詠)
投稿者: 牛二
梅二本あれば梅園匂ひけり
梅園の看板があるので車を止めてみたが近くに見える梅の木は二本だけ、それでも梅の馥郁たる香りが満ちているから少し入ればもっと多くの梅の木があるのかも知れない、と思っただけでまた車を走らせた、、、。(2024年春詠)
菜園に新しき畝風光る
しばらくお休みだった菜園、ある朝通ると昨日までと違って綺麗に整理されている。土の色が新鮮で、新しい畝がいくつか出来ている。何を植えられるのか、他所の事とは言え楽しみ、、、。(2024年春詠)
梅老いし花の少なし匂濃し
父が子供の頃にすでにあったという梅の古木。さすがに弱っているが毎年花を付けてくれる。何とかしてやりたいと二年ほど前から肥を入れたり剪定をしたりしている。今年はどうかなと先日帰ってみると、この冬の例年にない天候不順のせいで、まだ蕾だった。しかし蕾の数は昨年よりも多そうに見えた。「よしよし、明日手入れをしてやろう」と思っていたら翌日は雨で、結局何もせずにそのままで帰ってしまった。このところの気候で、もうそろそろ咲いている頃だろうと思うが、、、。(2024年春詠)
川豊か雪解の水に雨の水
今年は雪が多かった。その分雪解けの水量も多く、その増水のためにダムを緊急放流するという放送が流れました。この地に住みだしてずいぶんになりますが、雪解けによるダムの放流は初めてだったと思います、、、。(2024年春詠)
珈琲の花となる春アトリウム
これも半田山植物園での句。背の高い樹が丸ごと入っている大きな温室、入っているのはコーヒーやパパイヤなどなど。なんとコーヒーの木に花が、、、。(2024年春詠)
囀の空へ石段一歩づつ
岡山の半田山植物園での句。山上へ続く石段、遠回りをして坂道を通るか石段を上るか、石段を選んだので一句になった、、、。(2024年春詠)
パソコンを眺め日永の膝の猫
出窓から机の上に、最終的に膝の上に来た猫。おとなしくしているようで顔は画面を向いている。頼むからキーボードに手を出すのだけは止めてくれ、、、。(2024年春詠)
現実味帯びて目覚むる春の夢
夢の中で夢と気づいて目が覚める。せっかくの春の夢、中身は内緒、、、。(2024年春詠)
峡狭し山から山へ春の月
実家で見た春の月、山から出てまた山へ沈んで行きます、、、。(2024年春詠)