父母を足せば我顔初鏡

当たり前と言えば当たり前なんですね、、、。鏡の中の自分に、父や祖父の確かな面影を見つける事が多くなって来ました。礼服なんかを着て真面目な顔をしていると、余計にそんな気がしてしまいます。それだけ自分が歳を取ったという事なんでしょう、、、。(2015年新年詠)

包丁の痩の年月去年今年

掲句の包丁はかれこれ25年ほど前、初詣に落合の木山神社へ行き始めた頃、境内の屋台で買った、新見の松水と言う刃物屋さんのものです。以来研ぐのは私の役目、刃の欠けも何度も研いで直しました。さすがに痩せて、他の包丁に比べるとずいぶん軽く感じます。それでも手放せないのは、愛着でしょうか。刃物にはそんなところがありますね。まるで我が人生のよう、なんて、研いでいて思った時の句です、、、。(2012年新年詠)

一息に登る石段初社

明けましておめでとうございます。皆様良いお正月をお迎えでしょうか。今年一年が皆様にとって良い年でありますように、心からお祈り申し上げます。本年も昨年同様にご愛顧のほどをお願いいたします、、、。掲句、落合の木山神社での句です。まずは年の初めの体力測定、と言ったところでしょうか。この石段を登りきると「まだ大丈夫」、とホッとするのです。霊験あらたかなお勧めの神社です。是非お参りください、、、。(2012年新年詠)

初景色コトコト朝の一両車

我家のそばを通る姫新線は、通勤通学の時間帯は二両編成、他の時間帯はほとんど一両だけです。掲句はちょっと遅めに散歩に出た昨年の元日の朝、例によってコトコトと一両だけのディーゼル車が過ぎて行きました。いつもよりのんびり走っているように見えたのは単にこちらの心の持ちようなのでしょうね。この景色を見るようになってもう三十年、時は流れるものです、、、。(2014年新年詠)

初詣屋台に刃物選びをり

古い句です。真庭市の木山神社、ここへ初詣に行きだして二十五年ほどになります。その間に社務所は新しくなるし、吹きっさらしだった拝殿も板戸で囲われて良くなりました。その代わり境内の屋台はずいぶん減りました。掲句はその減ったお店の一つ、当時出ていた新見市の「松水」と言う鍛冶屋さんです。刃物や鍬や、いろいろ買いましたが、そのどれもが使いやすくて、今でも立派に使えていますよ、、、。(2000年新年詠)

初夢や水湧くやうに句の生れ

こういう夢を見たかった、、、。そう言えば若い頃と比べると、夢を見ること自体が減ったような気がするのですが、皆様はいかがでしょうか。夢は見るけれど記憶していないだけかも知れませんね。どちらにしろ眼が覚めるのだけはやけに早くて、困ったものですね、、、。(2014年新年詠)

電線に黙の鳥たち大旦

明けましておめでとうございます。ありきたりですが本年もよろしくお願いいたします。大旦(おおあした)は元日の朝のこと、いかにも年の初めらしい良い言葉ですね。ですが、人間を除けば、まあどうでも良いことで、何とか年の初めの一句をと見上げた夜明けの電線に、鳥たちは静かに並んでいました。まてよ、普段は賑やかだが、とつらつら考えた末に思いついたのは、もしかしたら除夜の鐘や年越しの花火の音で、鳥たちも寝不足なのではなかろうかという結論ですが、当たっているかどうかは鳥に聞かないとわかりません、、、。(2014年新年詠)

三日はや暦の反りの治まりぬ

かつての日本中が景気の良かった頃には、年末が近づくと取引先からカレンダー、手帳の類が山のように集まって来ました。だからカレンダーも手帳も選り取り見取りでした。手帳も良さそうな物を何冊も取っておきながら、次の年末まで机の中で眠っているような事が何度もありました。景気が悪くなると量も減りますが、質も落ちてきます。それでも会社にいるうちは何とかなっていましたが、会社を辞めてからは手に入れるのにも苦労するようになってしまいました。早く景気が良くなって巷にカレンダーが溢れるようになって欲しいものです、、、。(1999年新年詠)

糸で張る鯛の尾頭お正月

初祓は拝殿の最前列、できれば中央に陣取ります(そのほうがご利益がありそうな気がするのですが、実際はそんなことはありません)。その前に細長くあるのが幣殿です。拝殿より一段高くなっています。左側に大きな太鼓、右にお供えの酒樽などが並んでいます。ここの中央で神主が太鼓を響かせ、朗々と祝詞をあげます。さらにその先に階段があり、御神体が安置されている本殿があります。本殿の前にはお供えが並んでいますが、何と言っても目に付いたのが大きな鯛です。よく見ると大きすぎて形が整わなかったのか、頭と尾が糸で張ってある。これは新しい発見!と句にしたのがこの年のお正月でした、、、。毎年行きますが、糸で張られるような鯛があったのはこの年だけでした、、、。(2003年新年詠)