地に人の声、花を挟んで鳥の影、、、。(2019年春詠)
タグ: 春
眩しくて見ゆるは花の影ばかり
反対から見れば良いものを、朝はついつい太陽のほうへ向かって歩いてしまうのです、、、。(2019年春詠)
住み古りてまた初花の下に立つ
毎年の事ですが、またしばらくは桜を楽しむ季節となりました。きょうからまた昨年の桜の句の中からいくつかを、、、。(2019年春詠)
雨止めばすぐ囀の空となる
待ってましたとばかりに次々と鳥の声が聞こえて来る。春は楽しい、、、。(2019年春詠)
暖かや社の砂利の踏めば鳴る
暖かくなりました。砂利踏む音も春なればこそです、、、。(2019年春詠)
ひよつこりと師に遇ひさうな春の昼
昨年の3月22日、倉敷美観地区での句。ふっとそんな気がして句にした。この時 師が すでに余命いくばくもない状態だった事は後になって知った。定例の吟行句会の日だったから、あるいは夢うつつの中で魂だけが身体を離れて、近くを吟行されていたのかも知れない、、、。(2019年春詠)
春疾風鳶の滑空弄ぶ
オットットット、鳶だって負けてはいないぞ、、、。(2019年春詠)
昔話に花咲く二人土手の春
同じ時間に散歩に出ると同じ人に会う。私より一回りぐらい上と思える二人連れの男性、土手に設けられた河原へ降りる階段の一番上に並んで腰を下ろし、会話に余念がない。きっと昔話だろう、挨拶をして通り過ぎるだけで話の内容は分からないが、声の調子はやけに楽しそう、、、。(2019年春詠)
水脈重ねすでに通しの鴨の二羽
よく見ると川の鴨の数が増えたり減ったり、日々違っている。旅の途中の一休みといったグループもあるのだろうか、冬ほどの大きな集団ではないが、賑やかに泳いでいる。そこから距離を置いて、いつも見かける二羽。こちらはもう北へ帰らないと決めた二羽なのだろう、いつも仲良く静かに泳いでいる、、、。(2019年春詠)
動かせばそれが運動青き踏む
人間も犬も同じ、昨年の春の句です。今年は一人でせっせと、、、。(2019年春詠)