河原の草の中で日を浴びながら気持ちよさそうに眠っている猫、時に羨ましいと思う事が、、、。(2018年秋詠)
タグ: 秋
地に出でてみれば闇夜や蚯蚓鳴く
蚯蚓が鳴いたり、雀が蛤になったり、俳句は面白い、、、。(2018年秋詠)
名を知らぬ赤き一輪秋の草
草の名前などほとんど知らない。知らなくても俳句にはなる。とばかりに河原の草で一句、、、。(2018年秋詠)
晩秋の日向日陰の忙しなく
何となく雲の足が速くて、晴れたり曇ったり、入れ代わりが激しい。かと思うとその中にパラパラと時雨が混じったりする。冬が近くなった、、、。(2018年秋詠)
山荘の朽ちし看板そぞろ寒
某紅葉の名所にある立派な山荘、表は高い塀と門でいつも閉ざされています。庶民には縁のない物と思ってと、近寄る事もなかったのですが、昨年ふと見ると、門の上にかけてある山荘の名前を書いた看板がずいぶん傷んでいるのです。あれっ?と思って、脇の路地を入って様子を見ると、建物も庭もずいぶん荒れています。どうやら長い間手入れもされていない様子、、、。(2018年秋詠)
名園の程よき数の柿熟るる
手入の行き届いた庭では柿の数まで管理されているのだと思った、とある庭での句。我が家の柿の木は成り行きまかせ、それに老木。実は枝によって数も大きさもまちまちで、虫食いも多い。それでも毎年楽しませてくれる。今が採り頃、、、。(2018年秋詠)
山路来て太き轢死の穴まどひ
気温が下がると変温動物の動きは遅くなる。自然と轢死も多くなり、山道を走ればたいてい一匹や二匹には出会い、慌ててハンドルを切る事になる、、、。(2018年秋詠)
深秋の朝の日差に背を炙る
散歩コースは川沿いの土手を東に向かって歩き、折り返して西に帰って来る。ちょうど折り返す頃に霧の中から朝日が差してきて背中を炙ってくれる。それが何んとも暖かくて心地よい、、、。(2018年秋詠)
朝霧の裏に拡散する日差
そろそろ朝霧の季節になってきました。霧の朝の空気は冷たい。霧の奥に微かに見える太陽の気配、待ち遠しい、、、。(2018年秋詠)
あやされて眼の青き子や木の実降る
阿智神社の参道に、屈みこんでベビーカーの赤ん坊に話しかけているお母さん。近づいて見ると、青い眼の赤ん坊、まるで人形のように可愛い、、、。(2018年秋詠)