濁川洗ふ水辺の合歓の花

七月です。梅雨最中、合歓の花がきれいです。先日書いたのとは違う合歓の木です。かつては愛犬と、今は一人の散歩の終点にあります。井堰があって、この時季は水量豊かで水が轟音を立てて流れ落ちて行きます。その傍に水面に枝を映すように張り出している合歓の木、花の色と濁った水の対比に心惹かれます、、、。(2020年夏詠)

堰に来て水の逡巡合歓の花

散歩の終点としている所に嵯峨井堰という大きな堰があり、ちょうどその袂の土手のところに合歓の木が自生している。散歩を始めた頃にはまだ目の高さほどの幼木だったが、今では大きく育ち、花も下から見上げなければならないほどになっている。堰は用水に繋がり、川の水量とその折々の水の必要量とで、大きく様相を変える。以前書いた<春の堰マイナスイオン溢らしむ>のように水量豊富で勢いよく落ちていく時もあるし、掲句のようにちょっと迷っている時も、、、。(2014年夏詠)

川幅を水の満たして合歓の花

私の生家近くの川は谷川に毛の生えた程度の細い川だった。だから通常の水量は高が知れていたが、ちょっと大雨が降ると川幅いっぱいの水量となった。それでも溢れる事は無く、子供心には水が引いた後に変わって見える川の様相が楽しみだった。今の住居は吉井川の近くで、さすがにそういう不謹慎な事を考えるより不安のほうが先にやってくる。それでも難なく時が過ぎれば、やはり大きな川幅を満たして流れる水には魅力がある、、、。(2012年夏詠)