沈丁の花の数ほど匂ひけり

早いものでこのブログも今日から十二年目に突入しました。進歩もなく駄句ばかりの毎日ですがお付き合いくださっている皆様方にお礼申し上げます。今のところは大丈夫です。しかしいつまで続くかは本人も分かりません。突然のその日までよろしくお願い申し上げます、、、。(2022年春詠)

うらうらと昇る朝日や揚雲雀

日の出がずいぶん早くなりましたね。冬の間は日の出を待ちかねて、見切り発車で散歩に出ていたのですが、今ではもうあんなにと思う高さに昇っています。雲雀も鳴いています。暖かいけど暑くはない。良い季節です、、、。(2022年春詠)

眼の隅を発ちて戻りて初蝶に

目の隅を横切るようにして何かが。何かな?と思っている間無しに今度は消えて行ったほうから逆に横切ってくるもの、蝶です。たぶん今年初めて、初蝶ですね。また少し春が進んだ感じがしました、、、。(2022年春詠)

傘とりに戻れば止みて春時雨

まだ濡れるには寒い季節、家を出てまだ百メートルぐらいだったから迷わず傘をとりに戻る。傘を準備して、さてもう一度と家を出れば、もう止んでいて、青空さえ見えかけている。こんなものです。また降るかもと畳んだままの傘を持って歩き始めたが、、、。(2022年春詠)

春雪の峰を遠くにトラクター

頂に雪が見える山を背に広い圃場、その圃場もまた広い。その圃場が何枚も続いている。ようするに広く、遠くに見える緑と白のトラクターも聞こえる音も小さい。県北にもこんな所があるのだと一人感心する、、、。(2022年春詠)

雲と雲交差する空冴返る

北から西にかけての空に真っ黒な雲が層になって押し寄せて来ている事があります。境目から東は普通の春先の雲です。層になった雲より高いようです。きっとあそこが天気予報の寒冷前線の境目なんだろうと素人としては思うのですが、違いますか、、、?(2022年春詠)

降りだして芽起こし雨となる予感

もう少し遅いのですがこの句を。昨日まで枯色だった枝先が一雨で色を変えています。河原の柳は緑色に、並木の紅梅は紅色に、庭の桜桃は芽を膨らませて薄緑です。楽しい季節ですが、庭の土には雑草の芽が先を競っています。そろそろ草取りに慣れておかないと、すぐにとんでもない事になります、、、。(2022年春詠)

まず一輪咲いて華やぐ梅古木

毎年咲くのを楽しみにしていた散歩途中の菜園脇にある梅の古木。老人の腰のように曲がった幹の先が地に着きそうで、そこからまた上に向いて新しい枝を伸ばして花をつける。毎年冬の間に周囲にあるもろもろの果樹と一緒に見事に手入れをされて、まさにプロの技と感心していた。それが今年はある時に跡形もなく消えてしまった。切株もなく、以前からそうであったように大地が広がっている。古木に何か事情があったのだろうと思う。残念だが、ある意味この片付け方も見事、プロの技だ、、、。(2022年春詠)