と言いたいところですが最近また早く目が覚めるようになって、困ったものです。時間的に見ると朝刊の配達される頃で、たいていが同じ時間帯です。しばらく目覚める事が無くて、もしかしたら配達の車がEVになったのかもと思っていたのです。それで今度は、もしかしたら配達の方が変わったのかもと思っています、、、。(2022年春詠)
タグ: 春
春の雪ごま塩ほどが石の上
今年は雪が多い年でした。ここ何年もほとんど積もった記憶が無く、このぶんだと冬用タイヤはもう要らないかと思っていましたが、いやいや、雪は忘れた頃にやって来るものです。捨てられません。掲句は昨年、これぐらいなら可愛いものです、、、。(2022年春詠)
薄氷の気づけば消えて行くところ
寒い間は結構気にして確かめていた甕の氷、いつの間にか忘れてしまっています。そんなある日、ふと見た甕の水に氷、それもほとんど消えかけて、まるで解けかけたオブラートのような状態、、、。(2022年春詠)
次の足どこに置こうか春の泥
向こうから車が来ている雨上がりの未舗装の道で、次の足をどこに置こうかと焦る事ってないですか、、、?(2022年春詠)
浅春や季節も試歩も一歩ずつ
杖を頼りにゆっくりと歩かれている近所の方がありました。そう言えば何やら手術をされるとか、されたとか、人づてに聞いたような記憶があります。ガンバレと声を掛けたいところですが掛けません、、、。あれから一年、久しぶりに見かけたら、歩きはゆっくりながら杖はなくなっていました、、、。(2022年春詠)
水音の覗けば速し春の川
春の日差に誘われて足を延ばした散歩道でのこと、橋でもないのに下から水音が聞こえます。道は川に沿っていますが、反対側に川は見当たりません。なんでだろうと思って道路の川側を覗いて見ると、下のほうに大きな暗渠の出口が口を開けています。なるほどこの音かと納得できましたが、それにしても反対側に全く存在が分からない暗渠も珍しい。暗渠の入口はどこだろう、と好奇心が、、、。(2022年春詠)
残雪の山より高きテレビ塔
遠くの山の上に立つテレビ塔も高圧送電線の鉄塔もよく見えます。もちろん眼鏡をかけての話です。と思っていたら、昨年の暮あたりから右目に変なものまで見えるようになりました。飛蚊症です。加齢によるものなので付き合っていくより他はないらしいです。だいぶ慣れたけれど、やっぱり邪魔です、、、。(2022年春詠)
挨拶をされて見知らぬ春帽子
散歩途中に出会う人が少ないです。コロナが流行り始めた頃はやたらと歩く人が多かったのですが、皆さん運動不足にも慣れて、寒いのに散歩なんて、と思っているのかも知れませんね。掲句は昨年、帽子にマスクで、とうとうどこのどなたか分かりませんでした、、、。(2022年春詠)
風つよし尾羽くりくり春の鳶
風の強い日、地上で帽子を押さえるぐらいだから上空はもっと強いと思われるのに、鳶が一羽器用に舞っている。いつもと違うのは尾羽の動きが激しい事、右に左にくりくりと動いて、それでも姿勢を保って、いつも通りの円を描いている。失速する事はないのだろうか、と、これは要らぬ心配、、、。(2022年春詠)
素通しに春の空ある二階かな
天気の良い日でした。土手の上から見るともなく見た近所のお宅の二階、表のベランダ側の戸も裏の窓の戸も開け放って、その向こうに四角い青い空が見えている。なかなか目にする事のない空の風景、それも春の青空です。お掃除中だったのかな、、、。(2022年春詠)