ビーナスに欲しき着るもの秋の雨

西川緑道公園にヴィーナス像があります。右手で腰の前を布で押さえ左手で胸を隠しながら恥ずかしそうに少し前かがみになって横を見ている、良く有る形のヴィーナス像ですが、残念ながらいつ行っても汚れっぱなしで、せっかくの白い肌が台無しになっています。恥ずかしそうなのは汚れているからかも知れないとさえ思えてくるのです。雨に濡れるとその汚れがよけいに黒ずんで見えてしまうのです。何か着る物でもあれば掛けてあげたいところ、、、。(2014年秋詠)

みちのくの湯宿毎日きのこ汁

昔々の事になります。出張で行った福島での宿泊先は飯坂温泉の古びた旅館でした。ちょうど茸の採れるシーズンで、毎夜の食事に茸汁が出るのです。嫌いではないですが「これだけ続くとなあ、、、」と思い始めた頃に「どうしても断れない客があるので一晩だけ他の旅館に移ってほしい」という話があった。喜んで移った旅館の部屋は窓を開けると川が見え、前の温泉街の通りが見えるだけの部屋よりよっぽど良かった。温泉に浸かって汗を流しさて食事、やっぱり出てきたのは茸汁だった、、、。(2014年秋詠)

鯉跳ねて山湖の秋を崩しけり

先日は跳ねない鯉を書きましたが、今度は跳ねた鯉です。正確には鯉と思う、とするべきでしょう。一瞬の音に向けた眼の先に、広がりつつある水輪、揺れる山の影、これは鯉に違いないと思ったのですが、実際の姿は見ていません、、、。鯉釣は今がシーズンのようです。早朝の散歩に出ると、寒い中で石のように動かない釣人を眼にします、このブログに何度も登場していただいた老釣師も、今年は暖かい昼間に、他の人とは外れた場所で連日眼にします、、、。(2014年秋詠)

深秋の湯宿小さき道しるべ

国道429号線沿いの山の中にある小さな小森温泉、通る度に寄ってみたいと思いつつ寄ったことが無い。古びた建物が忘れ物のように建っている。小さな川が流れ、秋には紅葉が美しく、ますます錆びれた湯治場となって行くように見える、、、。(2014年秋詠)

夢にある覚める伏線菊枕

これは夢で、だからこの筋書きで、もうすぐ目が覚めるんだ、と分かっていながら夢を見ている時がある。案の定そう思っている自分に気づいて目が覚めてしまう。まあ、覚めているうちが花と言えなくも無いが、、、。ラグビーワールドカップ、日本は三勝一敗で予選を終えました。残念ながらベスト8入りは無理でしたが、良い夢を見させてもらいました。四年後は日本での開催、今大会が始まるまでは時期尚早と思っていましたが、これなら大丈夫でしょう。楽しみです、、、。(2014年秋詠)

石臼の飛石六つ秋時雨

大原美術館の本館と分館の間にある新渓園、美観地区側にある小さな門を入ったところに粉挽き用の石臼を使った飛石がある。門に合わせて小振りの石臼を六個並べてある。表面の磨り減ったふくみ(隙間)の線が雨に濡れている、、、。さて、いよいよ今夜(と言うか明日の朝)にはラグビーワールドカップ日本アメリカ戦がある。どうかもう一度良い夢を、とOLDファンは願うのみです。もう十分に見させてもらってはいるのですがね、、、。(2014年秋詠)

コスモスを荷紐でくくり停留所

田舎の停留所は造りもしっかりしている。雨風もしのげるし、座布団まで敷いてあったりする。掃除も行き届き、周囲には四季折々の花が見られる。コスモスは弱いようで強いようで、やっぱり弱いような花。大きくなる割に根が張らず、雨風で倒れることが多い。大きくなりすぎた停留所の周囲のコスモスが、まとめて白い荷紐で補強してあった。白い紐がコスモスにはよく合う。コスモスは雑草なんだと思った、、、。(2014年秋詠)