寒靄の家並浮かべてをりにけり

簡単に言えば冬の靄、寒靄と言えば何だかしっかりしたものに思えるから不思議。低く冬田を覆い、その向こうにある家並がまるで浮いているように見える。雲海に浮かぶ天空の城と違うのは家並の後ろに背景の山があることでしょう、、、。(2017年冬詠)

虎落笛風に命のあるごとく

虎落笛なんて言葉、俳句に入っていなかったら絶対に知らなかっただろうと思います。知ってみれば、子供の頃の田舎ではずいぶん聞いたような気がします、気候も今より寒かったし、寒くても野や山に出ていましたからね、、、。(2017年冬詠)

初天神合格だるま恋みくじ

1月25日は初天神、天満宮の祭日です。天満宮と言えば菅原道真、学問の神様です。おりしも受験シーズン、阿智神社の裏にある菅原神社の前には急ごしらえのだるまの販売所が出来ます。何日前からあるのか25日にはだるまはすでに残り僅少状態でした。受験生、恋はその後でいい、ガンバレ、、、。(2018年新年詠)

点滴の雫のごとき雪解かな

一通り雪かきをしたらもうする事は無い。暖房の部屋から窓の外を眺めている。雪晴れの真青な空が見える。日差に融け始めた雪が、詰まっているのか古びた雨どいの途中から雫となって落ちている。今はちょうど点滴程度の速度、、、。(2016年冬詠)

付けし道もどして終へる川普請

掲句は昨年の冬、近くの堰の改修工事の観察記録です。まずは堰の所に重機を入れるために、土手の上から河川敷の公園を横切る道を、重機で作って行きます。それから堰の改修、もちろんその重機を使います。工事が終わればその重機で今度はその仮設の道を撤去していきます。あとは傷んだ芝生を貼り直して終わりでした。重機の無かった昔は大変だったろうと、つくづく思いました、、、。(2017年冬詠)

実南天廃屋裏の勝手口

廃屋となっている大きなお屋敷、路地を入ると道路沿いに塀が続き、奥まった所にこじんまりと門がある。と思いきや、「○○勝手口」と書かれた木札がかかっている。とすれば大きな勝手口。勝手口と建物との間には育ちすぎた南天がたわわに実をつけている。もうここから入るのは困難だろう。木枠の窓ガラスが見える。映る景色の屈折した光は明らかに古硝子だ。いったいどんな方のお屋敷だったのだろうといつも思う、、、。(2017年冬詠)