某公園の芝生広場にて、、、。(2024年春詠)
晩春の風に乗りくるジャズブラス
ちょっと離れた所にお寺があって、この時期になると「ぼたん祭り」がある。寺の境内に所せましと牡丹が植えてあって、お茶席やらいろいろな出し物が用意されている。その中に地区の中学校のブラスバンド部の演奏がある。その音が風に乗って我が家の庭まで聞こえてくるのである。なかなかの演奏で、それを聴きながらの庭いじりもこの時期の楽しみの一つになっている、、、。(2024年春詠)
落雁の噛めばほろほろ春の昼
季語の「落雁」は秋、この句の「落雁」は和菓子の落雁、、、。(2024年春詠)
晩春の猫ゐてカレーライスかな
何となく好きだった遠藤賢司の曲「カレーライス」。調べてみたら1971年の曲だった。三島由紀夫が割腹したのが1970年、歌詞の中にさりげなく入っている「誰かがお腹を切っちゃって」が三島由紀夫の事と気づいたのは実は最近の事で、そんな事とは関係なくノホホンと過ごしていた学生時代、、、。(2024年春詠)
春の雷猫の眼のまん丸に
雷はいつも突然、猫もびっくり。最近の天気予報、雷注意報が多い。昔と言うか少し前まではこんな事は無かったような気がする。これも自然環境の変化によるものなのだろうか、、、。(2024年春詠)
冷麺の幟旗出る春暑し
先日の天気予報、最低気温2℃、最高気温23℃、こうなるとさすがに着いて行けない。と思いながら見つけた昨年の句、もう忘れているけれど、暑かったんだろうね、、、。(2024年春詠)
早苗田の映す蒜山ゆるぎなし
もうそろそろではないでしょうか、と思う昨年の句。北のほうで始まって、2週間もすれば近くまでやって来ます。田植の季節、、、。(2024年春詠)
徒長枝が一番きれい雪柳
雪柳もそろそろ終わりでしょうか。大きく伸びた枝が風に揺れています。その伸びすぎた枝の揺れが一番きれいに見えましたよ、、、。(2024年春詠)
春雨や一雨ぶんの草の丈
一雨分の草の丈が長い!油断大敵!周りが草だらけになってきたぞ!、、、。(2024年春詠)
ヤッホーに応ふヤッホー山つつじ
つつじが見頃と見に行った某山の公園にて。「ヤッホー」と言ったのも、「ヤッホー」と応えたのも別の人。広いんです。木霊ではありません、、、。(2024年春詠)