流れて行く枯葉を見て、ふとこんな事を思いました、、、。(2014年冬詠)
渡辺牛二の俳句ワールド
流れて行く枯葉を見て、ふとこんな事を思いました、、、。(2014年冬詠)
倉敷美観地区の近くの商店街にある「えびす饅頭」、通るといつも良い匂がして食欲をそそられます。昔ながらの懐かしい饅頭、私の田舎では「ふうまん」と言っていました。津山では「横綱饅頭」、一般的には「大判焼き」「今川焼き」と言ったところでしょうか、、、。(2014年冬詠)
大寒です、、、。昨日は今シーズン初の大雪になってしまいました。雪の後の空はなんであんなに青いのだろうと思ってしまいました。さあ春までもう一息です!待ち遠しいですね、、、。(2014年冬詠)
甘くは無かったですね。寒くなりました。昨日は一日中雪が舞っていました。積もるほどではありませんでしたが、軟弱ですので迷わずコタツの中へ、、、。掲句は我家の庭の昨年の冬薔薇です。寒さに耐えながら咲いている冬の薔薇は凛とした美しさがあります。でも、そんな薔薇の葉に目をやると、しもやけの手のように紅くなって、、、。(2014年冬詠)
こんな句がありました。冬に川が濁るほどの雨は滅多にありませんが、あったのですね。さすがの水鳥たちも岸に上がって、、、。一昨日からプールのジャグジーが故障していて難義しています。疲れがとれないと思ったら、どうもこれが原因のような気がします。普段は大体10分ぐらいは浸かっています。一人の時は縁に首を乗っけて手足を伸ばしてプカプカと浮いています。これがついウトウトとしてしまいそうなぐらいに気持ちがいい。大勢で世間話に相槌を打ちながら浸かっているのも、これはこれで楽しいものですが、それもこれもジャグジーが動いていればこそ、、、。(2014年冬詠)
少し前から我が家の庭に四足の動物と思える糞が時々見られるようになりました。小さいから鼬だと思うのですが、正体はまだ見ていません。狐もやって来ますが、狐は糞は残しません。その代わり強い獣臭を残していきます。強烈で、犬の比ではありません。掲句の狐は早朝の散歩で遠くから見かけた狐、やせ細って、家の方を伺いながら行く姿にこんな句が出来ました。もっとも太った狐はいませんけど、、、。(2014年冬詠)
めったにマスクをする事は無いのですが、喉の辺りが怪しいのでマスクをして、ついでにのど飴までなめていた時の句です。最近は皆さん普通にマスクをされますが、私の場合は違和感があってどうも苦手です。半日ともたず、すぐに外したくなってしまいます、、、。そう言えば、今年は暖冬だからでしょうか、インフルエンザの話題を聞かないと思っていましたが、そろそろのようですね。皆様ご用心ください、、、。(2014年冬詠)
大阪での句。田舎町では路地を入るとまた路地があって、うっかり間違えると行き止まりの民家の庭に出たりする。なるほど、都会ではビルの間を入って行くとまたビルがあるのか、と感心した時に出来た句です、、、。(2014年冬詠)
私の実家辺りでは14日の夕方だったように記憶していますが、今は休日に合わせるところが多いようですね。TVでは11日の夜のニュースでやっていました。多いのは明日(16日)ぐらいでしょうか、、、。掲句、すれ違った人から藁を焼いた時の匂がした時の句、、、。(2015年新年詠)
去年は柿が生り過ぎてずいぶん残りました。それに数が多かっただけ粒が小振りでした。それでこの冬の間にしっかりと剪定して、今年は少数精鋭で大きな実を生らそうと思っています。と言うことで年が明けてその選定作業に入りました。ところが素人の悲しさで、伐り方がよく分からないのです。そこで、基本的に昨年残った所は採り難い所、だから今年生っても採らないだろう、だから切れば良い、と判断してバサバサと切っていたら、いつの間にかツンツルテンになってしまいました。まあ、去年が生り年だったから、普通に考えれば今年はならない。だから、「去年あれだけ生ったからなあ」との言い訳は出来ますが、、、。掲句はその側にある枇杷の木、生意気なヒヨドリにいじめられないように、小さな鳥は隠れるようにして蜜を吸いに来ます、、、。(2014年冬詠)