(2013年夏詠)
カテゴリー: 2013
二つぶん音の遅れて遠花火
(2013年夏詠)
半ズボン足に齢の見え隠れ
(2013年夏詠)
涼風のその一閃にする吐息
涼しさについホッと息を吐く事ってありませんか?掲句は実家の開け放った座敷の仏壇の前に座った時の句ですが、ここが実家の特等席、、、。(2013年夏詠)
萍の淀みてつなぐ命かな
深い意味はありません。萍を見ていると、やはり流れのあるところでは育たないようですね。水田のように淀んでいると、葉っぱの脇に小さな葉っぱが出来て、次々増えていきますが。子どもの頃に田舎の小さな川で泳いでいると、流れてくる萍が邪魔になったものです、、、。(2013年夏詠)
夏暁の豊かにきうり刻む音
子どもの頃の夏の目覚めはいつもこの音でした。母だったのか祖母だったのか、毎朝軽やかな音をさせて胡瓜を刻んでいる。出来上がるのは備中地方の郷土料理(?)キュウリザイ。朝といわず、昼といわず、夜といわず、夏の食卓にはいつもあって、子ども心にはどうでもよかったが、この歳になると懐かしい、味も音も、、、。(2013年夏詠)
夏雲の影山を這ひ川を這ひ
積乱雲ばかりが夏の雲じゃあないよ、と日差を遮りながら空を駆けていく大きなちぎれ雲は乱層雲と言うのだったかなあ、、、。(2013年夏詠)
炎昼や翼あるもの羨まし
暑い暑いと言っても始まらないが、なんでこんなに暑いんだと見上げた空に鳥の姿がある。涼しそう、と思うのは人間の無いものねだりで、実際はそれなりに力も要って必死に飛んでいるのかも知れない。それが証拠に鳩は噴水のそばに寛いでいる。いや待てよ、鳶はどうだ、上昇気流に乗っかって舵を取っているだけではないのか。汗を掻いているようには見えないぞ。なんて、しょうもない事を考えながら、岡山駅前のベンチに時を過ごした、、、。(2013年夏詠)
紅薔薇やこの家に吾子の同級生
ちょっと遠出の散歩の途中で、長男の同級生の女の子の家があったことを思い出した。滅多に通らない場所で記憶があやふやになっていたが、確かこのあたりと目星を付けたお宅、玄関脇に立つ洋風の郵便受けの苗字は確かにそうだった。おとなしい子だったがその後どうしたのかなあと思いながら、きれいに咲いた紅い薔薇を眺めて帰った、、、。(2013年夏詠)
夏暁のチン!と隣家の電子音
眠くなったら昼寝をすれば良いか、と思えば早朝に目が覚めるのも苦にならず、五時には起き出す。夏至は過ぎたがまだ夜明けは早く、涼しくて動きやすい。自分の事を済ませ、犬の散歩を済ませ、簡単に庭の掃除を済ませた頃に、隣家から電子音が聞こえる、、、。(2013年夏詠)