秋の蚊はしつこいですね。夏の間は来なかった蚊が涼しくなって元気になって、残り僅かの命とばかりに襲って来ます。戸外に使い差しで消していた蚊取り線香があったのを見つけて、湿っているかなと思ったけれど何とか火が点いて一件落着、、、。(2024年秋詠)
カテゴリー: 2024
熟れ初むる林檎二つにほのと紅
掲句は昨年のお盆前の句、いつも行くプールのそばの手の届きそうな所に見つけたリンゴの実。この辺りでは珍しい。上手く熟れた所が見てみたいと、日々の変化を楽しみにしていました。ところがお盆過ぎのある日、いくら探してもその実が無いのです。見つけた時よりは色づいていたものの、まだ食べるには早すぎる色でしたから、木の持ち主が採ったとは思えないのですが、、、。(2024年秋詠)
かなかなの渦に溺れてしまひさう
昨年の実家での句です。こちらでもヒグラシの声は聞こえますが昔より数が減ったような気がしています。実家では逆です。人間が減って自然が増えたせいか、四方からの声が波となって押し寄せてくるほどに聞こえて来ます。溺れてしまいそうなほどです、、、。(2024年秋詠)
収まらぬ秋暑この世の終かと
去年の秋は暑かったですね。今年もその予報。当分秋暑しの句が使えます。いつまで続くか、、、。(2024年秋詠)
切先の触れてビリりと西瓜かな
谷川の冷水に丸ごと冷やした西瓜をまな板に置き包丁の刃を当てる。途端にビリリと音がしてひびが入り、子供たちの驚きの声がもれる、、、。昔はこんなだったなあと二人で一つずつ、パックの西瓜を口に運ぶ、、、。(2024年夏詠)
風あらず肌に煮詰まる秋の汗
夏も暑いが秋も暑い!、、、。(2024年秋詠)
盆踊佳境に入れば死者の手も
最初の小さな踊りの輪がだんだんと膨れて観客席まで巻き込んで、その頃になると、、、。ふとこんな事を思ってしまいました。久しく行っていませんが、高梁の松山踊りは明日からのようです、、、。(2024年夏詠)
物に陰ありて寂しき秋初め
ちょっと秋らしい日が続くとこんな感覚になりませんか、、、?(2024年秋詠)
掃苔の叩けば返事あるやうな
返事があると困るのですが、、、。(2024年秋詠)
手庇で漢眺むる稲の花
今年は七月の終わりごろにはもう穂が出て花が咲き始めていました。早いものです。昔はもっと遅かった。一か月ぐらいは違っていると思います。その田圃を眺める近所の農家の方。日課のようです、、、。(2024年秋詠)