名前のみ残る城跡迎春花

黄梅(オウバイ)です。黄梅と書きますが実はジャスミン科だそうです。つる性です。中国名が迎春花、いい名前ですね、、、。この近くにも城跡があって、私の現住所の古い地名は「字小門」と言います。たぶんお城へ通じる道筋で小さな門があったところなのでしょう。城跡は小高い丘の畑の側に近年建てられた「構ノ城跡」と書かれた石柱があるだけです、、、。(2015年春詠)

犬ふぐり最初の一つ見つけたし

昨年の俳句手帖を見ると2月6日にこんな句を書いています。その数日後に見つけた句がありますが、残念、最初の一つではなかったですね。一つ見つければ周囲には次から次に見つかるのです。どうやら日差があれば咲いて、日差の無い日は花を閉じているようです。夕方も日が傾きかけると早々と花を閉じます。実は今年も日差があり暖かかった2月2日に見つけてしまったのです。今年もそろそろと書こうと思っていたのですが、昨日の散歩中には普通にいくつも、、、。(2015年春詠)

浅春の空気吸ひ込む鯉の口

プールで会う方に引退された元建材店の社長さんが居られます。一見ごく普通の腰の低い穏やかな方ですが、実は元空手教会のえらいさんだった方でもあります。いつも水中ウォーキングをされています。この方に限りませんが、隣のコースをクロールで泳いでいると、横を向いた時にちょうど歩いている方の水中の姿勢が眼に入ります。この元社長さん、他の方と一緒の時は話をしながらゆっくり歩かれていますが、一人の時は必ず空手の正拳突きをしながら歩かれているのです。それも姿勢よく、力強く、、、。(2015年春詠)

まず犬のポーズ一回春立てり

春です~。「さあ出かけるよ」と犬を呼べば必ず一回ゆっくりと伸びをします。これがヨガでは犬のポーズ、確かに気持ちよくて身体の節々が伸びる気がします。犬があれば猫もある。猫のポーズに死体のポーズなんてのもあるそうですが、昔はヨガと言えば髭を生やしたやせ細った老人が極端に軟らかい身体を見せるものだと思っていましたが、ずいぶん認識が変わりましたね。「笑いヨガ」なんてのもあります、、、。掲句、昨年の立春の愛犬もみじの散歩前の犬のポーズです、、、。(2015年春詠)

節分の豆のごとくに融雪剤

やっと節分まで漕ぎ付けました、、、。南の地方では見られないでしょうが、この辺りでは冬の間は一般道でも転ばぬ先の杖の融雪剤が普通に撒かれています。大粒の、豆と言うのはちょっと大げさですが、霰程度はあります。ちょうど節分だったので豆にしちゃいました、、、。(2014年冬詠)

着ぶくれて缶コーヒーを手に男

句会への途中に国道429号線沿いの自動販売機脇で見かけた景、昨年の句です。今年の冬のテレビコマーシャルに、自動販売機の温度を2度上げたというのが有りましたが、ちょうどあの姿でした。あのCMを見る度に思い出して、、、。(2014年冬詠)

待春の田にひとすじの煙立つ

眠りから覚めるように、少しずつ農作業が始まっている。休日になるとトラクターの音が響き、散歩の度に起された田圃の数が増えてくる。枯れきった雑草や残った藁屑を集めて燃やすのもこの頃、田圃から立ち上る煙を見ると春が近いことを感じる、、、。(2014年冬詠)