烏瓜は実が熟れて来ると俄然として存在感を増してくる。河原の茂みに中に夕日を背に真っ赤に売れた烏瓜の色は夕日の色にも負けてはいない、、、。(2017年秋詠)
投稿者: 牛二
もみづるや千手観音ゑみ深し
先日の台風後にちょっと北のほうへ走ってみました。車の少ない渓谷沿いの道は台風の残した落葉や枝で走りにくいぐらいでした。山は紅葉にはまだ早い感じでしたが、わずかに色づき始めた木々にカメラを向ける方も何人か、、、。(2017年秋詠)
秋日傘片手に絵筆走らする
10月に入って夏日とは、今年はいったいどうなっているのだろう。頭の感覚まで狂ったようで思うように秋の句が詠めない。困った困った、、、。(2017年秋詠)
路地ありて猫ゐて秋の日差かな
時間までゆっくりと過ぎていくような、好きな景です、、、。(2017年秋詠)
コスモスの背より高きを括る人
掲句は昨年、今年も先日の台風の前に見た風景。毎年よく育つコスモス。括っているのは小柄な女性、大変だと思いながら見ているだけ、、、。(2017年秋詠)
遅れ咲く彼岸花ふと母の事
母が亡くなったのは彼岸花の盛りの頃でした。その日に亡くなるなんて思いもしなかったので、病院へ行く途中で道草をして彼岸花の咲くお寺を一人で吟行したりしました。今となってはこれも想い出、、、。(2017年秋詠)
遮断機の下りし中へと秋の蝶
遮断機を前に列車の通過を待っていると蝶が一頭ふらふらと遮断機を越えて行きました。私の人間の頭は反射的に危ないと思うのですが、当然ですが蝶は平気で、何事もなくそのままふらふらと踏切を渡り切ったのでした、、、。(2017年秋詠)
秋耕の鍬ゆつくりと畝立つる
音にまで間があるような気がするほど、秋の日差の中で老夫婦、ゆっくりと、ゆっくりと、、、。(2017年秋詠)
神鶏の白色レグホン菊日和
神社にある鶏舎に飼われているのだから神鶏で良いのだろうと思ったのですが、住んでいるのは白色レグホン、子供の頃から知っている普通の鶏でした。日本で飼われている鶏の80%がこれだそうです、、、。(2017年秋詠)
スケッチの初め真白き秋の風
秋に限った訳ではありませんが、倉敷の美観地区に行くとスケッチをされている方をよく見かけます。時々こっそり覗いて見ますが、皆さんお上手です。思う通りにこの景色を描けたら楽しいだろうと、ただただ羨ましく思うばかりです、、、。(2017年秋詠)