冬鳶じろり見おろし過ぎにけり

俳句を始めてから鳥を観察する機会が増えましたが、その中で気付いたのが、鳥は人間が鳥を観察する以上に人間を観察しているということです。木の上、電線、屋根、ずいぶん離れていてもこちらが見れば確かに視線に反応するのです。まして鳶は高い上空から小動物に狙いを定めるぐらいの視力の持ち主です。上空から獲物を探していたが、冬の枯野には目ぼしい獲物が見当たらない。「やれやれ、何ていう日だ」と思っているうちに犬を連れた人間が歩いてきた。「どれどれ暇つぶしにどんなヤツか見てやろう」ぐらいのつもりで下りてきたのだろう。上を向いた途端にその鳶の鋭い見下した目と目が合った、、、。(2010年冬詠)

新しき杭が一本冬菜畑

毎日見て通る畑に杭が一本だけ立っていた。まだ新しいその色は、立てた人の意欲の現れのようでもあるが、さて何で一本だけなのだろう?と不思議に思った時の句。その後杭が増えて行って、春には豌豆の垣か何かが出来たのだろうが、その事はさっぱり記憶にない、、、。(2010年冬詠)

しづり雪一つ動けば続けざま

今年の冬は寒く、雪も多いような予報で、確かに年末には終日大雪警報が出ていた日もあったが、結局このあたりの平地には一度も降雪のないまま年を越してしまった。ここに暮らしてずい分になるが、その記憶を辿っても思い出せないほど、珍しいと思う、、、。今日は小寒、いよいよ冬の最深部に入ったわけだが、今後はどうなるだろう。まさかこのまま春になる、なんてことはないだろうと思いながら、内心は期待している。寒さは苦手、、、。(2010年冬詠)

足見えぬほどに膨れて寒雀

近所にある道沿いのお宅、家の前の菜園の隅に植えられたピラカンサスが大きくなって、赤い実をたわわに付けている。なぜかそこに毎日雀がたくさんとまっている。実を食べているわけではない。おしゃべりは多少聞こえるが、ほとんどが同じ方向を向いて整然ととまっている。少し坂になった道とピラカンサスの間には用水が流れている。だから安全と知っているのか、私と犬が通っても平気でこちらを観察している。ふさふさの羽毛が温そうだ、、、。(2010年冬詠)

一本の矛立つごとしポポ枯るる

何度か登場したポポの木、大きな葉が黄葉し寒さに耐えていたが、霜が降りるようになるとあっという間に葉を落してしまう。まだ剪定をしていなかったこの年のポポの木は、葉が落ちると見事にすっきりとした形の立ち姿を現した。真ん中に真っ直ぐな幹、同じ高さの位置から対象に出た同じように天に向って伸びる枝、まるで矛のようだと思った。この年には大きくなり過ぎないように途中で切ったが、今度は切ったところから出た枝に対象に枝が付き、翌年には矛を傾けたような形の枝が出来た。木は柔らかく素直、朴の木を切るようだ、、、。(2010年冬詠)

暮早し眉月高く光り初め

冬至。日の暮れがもっとも早いのは冬至よりも十日ほど前のようだ。掲句はそんな早い日暮れの頃、見上げた空に眉月が次第にその光を増し、存在を明らかにしていくのだった。ちなみに今年の今日は旧暦11月20日だから、月は既に満月を過ぎ、痩せ始めて朝の西空に残っている頃だ、、、。(2010年冬詠)

二階よりバイエルこぼれ冬麗

散歩の途中で聞こえて来たたどたどしいピアノの音、今まで聞こえたことが無かったから新しく習い始めたのだろう。あれから三年、今も通ると時々聞こえる。発表会用の曲だろう、だいぶピアノらしくなってきたなあ、なんて自分の子どもが小さかった頃を思い出している、、、。がんばれ、ラ・カンパネラまではまだ遠い、、、。(2010年冬詠)