水を張られ、田植が終わった田圃、夜明と共に光を持ってきます。その光の今が一番きれいに見える頃です。もう少しすれば育ち始めた稲と水草や藻で、水面が緑色を帯びてきます、、、。(2023年夏詠)
カテゴリー: 2023
今もある村の万屋桐の花
夜間は閉まる村のコンビニと言ったところ。日常生活で必要な物は何でも揃う、、、。(2023年夏詠)
千枚の棚田に千の夏の空
千枚は無いと思いますが千にしてしまいました。棚田百選の棚田、、、。(2023年夏詠)
六月の雨に匂へる卵焼き
雨の中の朝の散歩、風に乗って来るのは甘そうな卵焼きの匂、どこかの家の幸せの匂、、、。(2023年夏詠)
窓とふ窓開き五月の風通す
普段空家の実家に帰っての最初の仕事。風が気持ち良い、、、。(2023年夏詠)
水動き河鵜の顔がひよいと出る
静かな川面を眺めていると水面に動き。「?」と思う間無しに出てきたのは嫌われ者の川鵜の顔。まあ一句になったので良しとしよう、、、。(2023年夏詠)
桜桃の夕日受くれば透き通り
掲句は昨年、今年は収穫「0」でした。花が咲いて、実がついて、そこまでは順調。その後みるみるうちに葉が伸びて実が落ちて、気づけば青々とした新樹に。天候のせいか、手入れの悪さか。あるいは、昨年見事なサクランボを頂き過ぎたからかも知れませんね、、、。(2023年夏詠)
牛の眼の宙を映して牧涼し
まだ五月と言うのに暑い日が続きますね。で、ちょっと足を延ばした昨年の蒜山高原での句、、、。(2023年夏詠)
テーブルの板に節の目走り梅雨
ふと目を落としたテーブルに節の目、雨で退屈だったのでしょう、昨年の句、、、。(2023年夏詠)
ワクチンへ榎若葉のクリニック
コロナのワクチン接種に行ったクリニック、駐車場の隅に大きな樹がありなにやら表示した看板がある。予約時間に間があるので見学に。この場所は由緒あるお屋敷の跡、そこにあった樹齢何百年(年数を忘れました)かの榎をそのまま残してあるとか。何百年経とうと同じように芽を出し若葉を茂らす榎、クリニックにはふさわしいかも知れない。クリニックは改築された瀟洒な建物、、、。(2023年夏詠)