「アンソロジー合歓10号」の編集後記に書いた句です。夜、今も向っているこの机で、ちょうど編集作業をしている時に、窓の外を人が通って行きました。たまたま一つ、咳をして、、、。本来なら今頃は12号の編集をしている頃ですが、都合により少し遅れます。このブログを読んでいただいている方の中にも、もしかしたらそろそろと、待っていてくださる方があるかも知れません。ありましたら申し訳ありませんが、しばらくお待ちください、、、。(2012年冬詠)
タグ: 冬
万両や小さく作る犬の墓
老犬アリスがとうとう死んでしまった。19歳、老衰だった。我家で生れ、我家で育ち、そして死んで行った。何日も餌を食べなかったせいか、紙のように軽く、小さくなっていた。庭の隅に小さな墓を作り埋めてやった、、、。我家には後三匹の犬が居る。アリスの姪とその娘のプードル、そして黒ラブのもみじ。犬だって最後まで見てやろうとすると、人間と同じように手がかかる。プードルはなんとかなるが、体重30キロの黒ラブとなるとなあ、、、。(2013年冬詠)
冬芽持つサクラモクレンコクチナシ
こちらは阿南市内の牛岐城趾公園での句。広場の中央に巨大なクリスマスツリーがあった。その大きさに圧倒されるが、もちろん朝なので点灯は無し、訪れている人も無い。植栽に付けられた名札は「サクラ」「モクレン」「コクチナシ」、南国の木々はしっかりと冬芽を育て、春に備えていた、、、。(2011年冬詠)
路地ひとつ折れてまともに冬朝日
続けてもう一句、同じ頃の句。「ええっと、ここを曲がれば」と、簡単な地図を頼りに路地に入ると正面に朝日があった。大きかった。山国ではこうは行かない、朝日は山の端に昇るものと決まっているから、、、。(2011年冬詠)
駅頭に立てば時雨るる夜明空
四国での最後のサラリーマン生活での句。夜明け前から起き出して散歩、ホテルのフロントで貰った地図を頼りに阿南市内を散策、二十分ぐらいは歩いただろうか、たどり着いた駅で時雨に会った。駅舎に入り、しばらく人の流れを眺め、時雨の通り過ぎるのを待った。外に出ると明けかけた街のクリスマスのイルミネーションが時雨に濡れて滲んで見えた、、、。(2011年冬詠)
着ぶくれて歩き方まで父に似し
また一つ歳をとってしまいました。遺伝とはどうしようも無い物で、ふとした所に顔を出してしまいます。それも歳とともに、、、。困ったものです、、、。(2010年冬詠)
冬夕日水に硬さのもどりけり
毎日の散歩コースの吉井川べりは、日が落ちると途端に寒さが増してくる。風というほどではない冷気の流れが頬や手先を冷やしていく。川面は暮れてゆく空に呼応するように、しだいに硬いガラスのような色へと変化していく。水が硬くなるわけはないのだが、、、。(2009年冬詠)
二階よりバイエルこぼれ冬麗
散歩の途中で聞こえて来たたどたどしいピアノの音、今まで聞こえたことが無かったから新しく習い始めたのだろう。あれから三年、今も通ると時々聞こえる。発表会用の曲だろう、だいぶピアノらしくなってきたなあ、なんて自分の子どもが小さかった頃を思い出している、、、。がんばれ、ラ・カンパネラまではまだ遠い、、、。(2010年冬詠)
大根に親しき太さありにけり
昨日の句が重い内容だったので今日は軽く、、、。お店で売っていた太くきれいな、ほれぼれするような大根です、、、。(2010年冬詠)
鳥撃ちのまだ目の開いた鴨を提げ
昨年はとうとう見ることが無かったが、禁猟区ではない吉井川沿いの散歩コースには、以前は鳥を狙うハンターの姿が度々あった。猟犬の声が聞こえ、猟銃の乾いた音がすると心が痛んだ。姿は見ずとも河原に空の薬莢が落ちており、水鳥が消えていることも度々あった。掲句の時はたまたま撃ったばかりの鴨を提げて茂みから土手に上がってきた男に行き会った。鴨はもう死んでいるのだろう、男に足を提げられて伸びきった首に、艶々と鮮やかな青い毛と、うつろな眼があった。男の眼は血走っていた。二度と見たくない光景だった、、、。あれから十五年、今は猟師の姿を見ることはほとんど無い、、、。(1998年冬詠)