祝賀御列の儀があったのは昨年の11月9日、早いものですもう一年。二日前に書けば良かったのですがすっかり忘れていました。失礼しました、、、。(2019年冬詠)
タグ: 秋
秋深しきらりきらりと川の魚
深しもなにも、秋は今日限り、明日はもう立冬です、、、。(2019年秋詠)
テレビより古里なまり秋ともし
何となく点けっぱなしにしていたテレビからふと聞えて来たのは聞き覚えのある故里訛り、見ると流れていたのは見覚えのある風景とニュース。懐かしいような、寂しいような、、、。(2019年秋詠)
8Kの視力の欲しや遠紅葉
細かい所が見えたほうが良い事もあれば悪い事もある。色づいた遠くの山などは細かく見えたほうが良いに決まっている。とは言え視力は衰えるもの、テレビのように4Kへ、8Kへとは行かない。我が家のテレビは目下デジタル止まり。4Kも8Kも量販店に並べられたテレビでしか見たことが無い。もっとも狭い部屋の小さなテレビで、4K、8Kと言ってもなあ、と言う思いも無い事はない。微妙な心境、、、。(2019年秋詠)
行く秋の風の撫でゆく後頭部
元々散髪屋に行くのは苦手で、行こうと思い始めてから行くまでに一か月はかかってしまう。特に今年はコロナで余計に億劫で、そのコロナを理由に今まで以上に伸ばしたりした。掲句は去年、髪を切った後の散歩、冬間近の風が後頭部に冷たかった、、、。(2019年秋詠)
秋蝶か木の葉か遠き風の中
近くの土手の桜並木は土地に水分が少ないのか落葉が早い。すでに桜紅葉の時期は終り、落葉も残り僅少と言った風情になっている。その真っすぐな長い桜並木が途切れる辺りが風の通り道になっていて、木の葉も蝶も風に乗って舞うように横切ってゆく。遠目に見るとどちらも生き物のようで見分けがつかない、、、。(2019年秋詠)
秋灯に人無し「商い中」の札
通りがかりに覗いた某個人商店、留守の事が多い、、、。(2019年秋詠)
人さけて裏へ裏へと秋の路地
まるで今年のコロナ禍を予言するかのような昨年の秋に詠んだ句です、、、。(2019年秋詠)
黒豹となれぬ黒猫後の月
十三夜、後の月です。月が見えますように、、、。(2019年秋詠)
靴の紐直す道端草紅葉
靴の紐を結び直して、ふと目を移すと、、、。(2019年秋詠)