やはり花火は夏が良いですね。毎年この時期に我が家から見える花火、近くもなく遠くもなく、遠花火として見るには良い距離。ただし数は少ない。外へ出るのに手間取っていると、、、。(2023年夏詠)
草一本引いて滴る額の汗
昨日の続きのような昨年の句です。梅雨の晴間の蒸し暑さ、大げさではなく、雑草を一本抜いただけで汗が噴き出してきますね、、、。(2023年夏詠)
草の伸ぶ速さや梅雨の中休み
止めば止んだで庭の雑草が気になる日々、昨日の続きです、、、。(2023年夏詠)
警笛の音まで濡れて梅雨深し
連日の雨、鬱陶しい日々です、、、。(2023年夏詠)
水涼し手先浸せば魚寄り来
実家の前の谷川には鮠やその子の小魚が泳いでいます。比較的大きい魚は人影を見ると岩の間に隠れてしまいますが、メダカほどの小さな魚になると人間お構いなしです。流れに手を浸すと寄って来ます。何もないと分かればまた散っていきますが、、、。(2023年夏詠)
玉葱の吊るされてゆくカーポート
ふと気づいた近所のお宅のカーポートの景色。例年だと高い位置に横に渡した物干し竿に、収穫したばかりの新玉葱が吊るされていく頃ではなかったか?と思って、他の友人に聞いてみたら、「どこのお宅も今年は玉葱が全くダメだったらしいよ」との事。で、仕方ないので、書き遅れた昨年のこの句を、、、。(2023年夏詠)
ふと開けし父の書斎の書架に黴
書斎としましたが父の使っていた普通の部屋。普段開ける事の無い扉付きの本棚を、たまたま開けたのが梅雨の最中。表から見ると何事もなく正常な扉の裏側に白く見えるほどの黴が、、、。(2023年夏詠)
青に明け青に暮れたり六月は
早いですね、六月ももう終わり、、、。(2023年夏詠)
紫陽花や道幅狭き城下町
新しい広い道路を通れば良いのに、時々古い狭い道を走りたくなる。スピードを落として、左に寄って、電信柱の前で止まってすれ違う。左を見ると紫陽花、狭い場所にきれいに咲いている。あじさい寺の沢山の紫陽花も良いけれど、古い街中で見る紫陽花もまた格別、、、。(2023年夏詠)
明易の空に群鳩羽鳴らし
夜明の曇り空の下、力強い羽音をさせて鳩の群が通過して行きました。昨年の句。そう言えば近年、近所で鳩の群を見る事が少なくなりました。なぜでしょう?都会へ引っ越して行ったのかな、、、?(2023年夏詠)