勝山は家の下より春の水

昨日の続きのようですが、こちらは数年前の句です。古い町並みの通りに面して沢山の雛人形が飾られる行事があります。古い雛飾が見たくて行ったこの日も、時折霙が降ってくる寒い日でした。その賑やかな通りの外れのほうに、こんなところがあります。結構幅広のきれいな用水が、家のしたをくぐってとうとうと流れているのです。早春らしい風景でした、、、。(2010年春詠)

春雪のどこか明るさ持て降れり

勝山に「タルマーリー」というパン屋さんがあります。先入観なしで行きましたが、最近ちょっと有名なパン屋さんらしいです。御前酒の辻本店さんなどがある通りに面した古民家を改造した小さなお店で、看板がないと古い空店舗といった佇まい。古い商家の土間のあたりが小さなお店、その後にパン工房、奥の住居部分の畳みの小部屋と台所の部分に設えたカウンターが小さなイートイン・カフェとになっています。その薄暗いそのカウンターでコーヒーを飲みながら、木枠のガラス窓越しに雪の降る裏庭を眺めるのは、まるで昭和に戻ったような懐かしさでした。ちょうどパンが焼かれている時間帯で、コーヒーを飲んでいる間に三回ほどブレーカーが落ちて停電になったのも一昔前のようでご愛嬌、、、。パンも美味しかったですよ、、、。(2013年春詠)

鯉はねて後は音なき池の春

池の近くを歩いていると、突然大きな水音がした。驚いて音のした方を振り向くと、跳躍した大きな鯉がちょうど水に沈もうとしているところだった。後には何重にも水輪が広がり、それが収まると何事もなかったように静寂だけが残った。それっきり鯉は跳ねなかった、、、。「古池や蛙飛びこむ水の音」よりも音は大きかったと思う、、、。(2011年春詠)

桟細き倉敷格子柳の芽

倉敷美観地区での句。朝のまだ人通りが少ない頃の美観地区が好きです。かといって、その頃なら良い句が詠めるかというと、そうでもない。たいていが倉敷に着く頃には、津山からの長旅の疲れで、頭は朦朧としていることが多い。七句の出句は至難の技で、ついついこんな句になってしまうのです、、、。ハ、ズ、レ、、、。(2011年春詠)

まんさくや不在てふ札表戸に

通勤途上にあった酒屋の女将さん。ご主人を亡くされ、サラリーマンの息子さんと二人暮しになり、今はとうとう店を畳まれてしまった。これはご主人が亡くなられてしばらく経った頃の句。犬の散歩や、近所にある公民館の花の面倒を見たりと、とにかくよく動かれる方で、店は留守のことが多い。とうとう「不在です」と書いた札を出されるようになった、、、。これって大丈夫(?)と思っていましたが、何もなかったようです、、、。店の前にはいつも季節の花を大胆に飾られて、それを見るのが楽しみで、何句も詠ませていただきました。この句もその一つ、、、。(2011年春詠)

日めくりや雨水一粒万倍日

降る雪が雨に変わり、積った雪や氷が解けて水になるとの意で、雨水という。 一粒万倍とは、一粒の籾が万倍にも実る稲穂になるという意、一粒万倍日は何事を始めるにも良しとする。会社の柱にかけてある大きな日めくりを見ていて見つけた、雨水と一粒万倍日が重なった日。それだけなのだが、なんとも春らしい日ではないか。なんて事を考えて喜んでいたのも今は昔、、、。(2009年春詠)

畦焼の煙わが家の二階まで

どちらが先にあったかというと田圃のほうだから、我家は文句を言えないが、ちょっと迷惑、いや大分迷惑な煙である。家が増えて田圃が減って、だんだんと煙が減って行くのも寂しい気がする、、、。おねしょをすると叱られながらも火遊びは好きだった。今考えてみれば危ないことですね、、、。(2011年春詠)

水ぬるむ川舟川におろされて

冬の間岸に上げられていた舟が川に下ろされる。国道53号線を岡山へ走っていくと、旭川沿いでよく見られる風景。やっと春が来た感じがする。カヌーが増えて来るのはもう少し先かな。こちらは明るい色が春を誘う、、、。(2010年春詠)

春寒やかたむき置かれ石祠

石祠にも大小いろいろありますが、黒い色の小さなよくある石祠です。大きな石の上に置かれたり、大木の走り根の上だったり、多かれ少なかれ傾いていることが多いですね。いつも石祠で詠みますが、実際は焼物のような気がします。神様に対して失礼ですが、昔の炬燵が良く似た色や形をしていたと思いませんか?石祠は一年中、何かにつけて詠んでいるような気がします。春には春の石祠です、、、。(2010年春詠)