熊蜂の見に来る俄仕事ぶり

蜻蛉と同じで蜂もまた好奇心の旺盛な昆虫と思う。蜻蛉が寄ってくるのはどうって事ないが蜂は困る。雀蜂なんてとんでもない。子どものとき、冬の庭に落ちている雀蜂を、死んでいるものと思って触り、痛い目にあったことがある。熊蜂はずんぐりむっくりした体型で、体は大きいがおとなしい好奇心旺盛な蜂。庭仕事をしているとよく寄ってくる。あえて刺激しなければしばらくすれば飛んでいく。刺された記憶はない、、、。<俄仕事-4>(2012年春詠)

鬼薊切られて白き汁たらす

大きく大きくなって、花も薊に似ているが大雑把。すっくと立った茎は水分が多く、やわらかくて切り安い。切ると白い汁が出る。う~ん、薊ではなさそう。ということで鬼薊にしてしまった。違っていたらごめんなさい、、、。<俄仕事-3>(2012年春詠)

十薬の刈れば匂ひし手も鎌も

そのままの句です。どくだみと言えば匂いばかりが頭に浮びますが、十薬と言えば途端にありがたい薬草になってしまいますね。乾燥させたものをどくだみ茶として煎じて飲むと、確かに身体に良いように思います。続けると基礎的な体調管理が出来るのではないでしょうか。最初は飲みにくいですが、慣れると普通に飲めます。子どもが小さい頃には一家で飲んでいました。今は滅多に飲むことがありませんが、たまに飲むと懐かしい味に感じられます。刈ったときのあの匂いもまた、懐かしい匂いに感じられてしまいます、、、。<俄仕事-2>(2012年春詠)

鎌研げば蛙鳴きだす草の中

ちょうど去年の今頃まとめて詠んだ句から少し書きます。無職となって三ヵ月、思い立って家の裏の草刈をしたときの句です。当時の生活ぶりを詠もうとしたのですが、一年経って冷静に見直すと残らないものですね、、、。まずは鎌を研ぐところからです。もう十年以上使っている手に馴染んだ鎌です。買ったときには高かった、、、。<俄仕事-1>(2012年春詠)

花吹雪カメラ出す間のなかりけり

4月19日の日付があるので去年は花が遅かったのだろう。後輩が一緒にと言うので、連れ立って鶴山公園に上がった。よく喋るとは思っていたが本当によく喋る男で、ひっきりなしに話しかけて来る。花には全く興味がないようだった。私は適当に相槌を打ちながら、心は花の方を向いている。とうとう備中櫓のところまで上った時に強い風が吹き、散り残っていた桜が花吹雪となって舞い上がった。あ、あ、あ、と声にならない声を上げて、ポケットの携帯に手をやったがすでに遅く、花吹雪は石崖を越えて落ちていった、、、。後輩の目に花吹雪は入らなかったようで、彼はその間もひっきりなしに話し続けていた、、、。(2012年春詠)

行春の潮目に白き波頭

ほど良い海風に吹かれ、鷲羽山の展望台からの眺めはすばらしかった。そして下りの、転げ落ちそうな道から眺めた海の色も。色が異なるのは、あれが潮目というものかと、山の中に住んでいる私は勝手に想像したのでした、、、。(2012年春詠)

白蝶の花弁のごとく動かざる

暑くなったり寒くなったり、それがやがて暑くなったり暑くなったりになるのですが、まだ寒さの残る朝の草に白蝶がとまっていました。全く動かないので、遠目には白い花と見えたのですが、なんの花かと近寄ってよく見ると蝶でした。そうだよなあ、こんなところに白い花が咲くはずが無い、と納得、視力の衰え、、、。(2011年春詠)

糸切れて春の鯉へと戻りけり

また老釣師の登場です。句から結果は見えていますが、初めてその瞬間に出会いました。ちょうど竿の先が動き、老釣師が立ち上がって竿に手を伸ばしたところでした。まだ静かなままの水面に鯉の姿はありません。間合いを計っていた老釣師は、突然ぐいっと竿を合わせます。足場を確認するように後を振り向いた老釣師は、私を見つけるとニヤッと微笑みました。私は見つからないように観察したかったのですが、これが勝負を分けたようです。ゆっくりと竿を立て、糸を巻きながら倒していく。しばらくこれをくり返すと、やっと水面に頭部が現れました。赤みを帯びた口回りの色がきれいでした。鯉は老釣師に全身を見せつけるようにゆっくりと身を翻すと、また水中に潜って行きました。50センチは越しているでしょう。そんなやり取りが何回かありましたが、突然ビシッと音がして糸が切れました。静寂が辺りを覆いました。鯉はしばらくその場にいましたが、やがて悠然と姿を消して行きました。老釣師は私に、「遊ばれてしまいましたわあ」と微笑みながら言うと、ゆっくりと竿を仕舞い始めました、、、。私が見ていなかったら上がっていただろうと思うとち、ちょっぴり申し訳ない気がしました、、、。(2013年春詠)