目立つ花ではないけれど、、、。(2018年冬詠)
投稿者: 牛二
渋滞や家並の上の銀杏黄葉
どうやら工事渋滞、目をそらすと少し離れた家並の上に色づいた銀杏の木が見える。日差が当たって見事な黄色、渋滞も満更悪くはないもんだ、、、。(2018年冬詠)
くつきりと鳥の嘴跡残り柿
掲句は昨年、今年は豊作で、まだまだ残り柿と言うには多すぎる状態です。せっせと食べてもだいぶ残りそう、、、。(2018年冬詠)
緩慢に網繕へり冬の蜘蛛
寒くなって蜘蛛の動きも鈍い。いったいいつまで活動するのだろうか。餌が捕れるうちは網を繕いながら頑張るのだろうか。飼っているわけではなく横着でそのままにしているだけだが、気づくと年末の大掃除の頃には確実に巣だけになっている、、、。(2018年冬詠)
半眼の南無観世音冬灯
仏像を見るとなぜか落着きます、、、。(2018年冬詠)
風無くて風在る如し綿虫は
上手に飛びますね、綿虫は、、、。(2018年冬詠)
今日咲くと思ひし石蕗の花あらず
土手の桜並木の木の根元に二か所だけ、どなたが植えられたのかこの季節になると石蕗が花をつけます。毎年楽しみで、咲き出すと毎日見て通ります。その花が先日の朝、通りがかりに見つからないのです。おかしいなと思い引き返して確かめると荒らされた跡が、、、。みんなで楽しめばよいものを、どうして独り占めしようとするのでしょうね。去年にもこんな句を書いていますのでたぶん常習犯なのでしょう、、、。(2018年冬詠)
口髭に犬の風格日向ぼこ
お互いに白いものが増えて、一緒に並んで日向ぼっこをした去年の句。早いもので亡くなってもう三か月が過ぎてしまいました、、、。(2018年冬詠)
茶の花や空家となれば人訪はず
久し振りに道を変えて歩いてみた。途中にある古いお家、かつては小柄な上品そうなお婆さんが一人で住まわれていた。生垣の間に何本か茶の木が植えてあり、冬になると隠れるようにして白い花が咲くのだった。亡くなられたと聞いたのはもう一年以上前になる。それから空家となっているのだろう、門の内の小さな庭には草が伸びている。生垣も、何だか知らない蔓性の植物が絡まっている。確か茶の花が、と思って見ると、あった!生垣の奔放に育つ他の木の間で、身を細めるようにしている茶の木に、以前と同じように隠れるように白い花が、数個、、、。(2018年冬詠)
庭掃いて落葉に混じる鳥の羽根
立冬です。数日前から凩らしき風もあり、我が家の庭は落葉だらけです。しばらくは落葉掃きが日課となります。そんな落葉の中に時々鳥の羽根が混じっています。自然に抜けたものなら良いのですが、、、。(2018年冬詠)