手入の行き届いた庭では柿の数まで管理されているのだと思った、とある庭での句。我が家の柿の木は成り行きまかせ、それに老木。実は枝によって数も大きさもまちまちで、虫食いも多い。それでも毎年楽しませてくれる。今が採り頃、、、。(2018年秋詠)
投稿者: 牛二
山路来て太き轢死の穴まどひ
気温が下がると変温動物の動きは遅くなる。自然と轢死も多くなり、山道を走ればたいてい一匹や二匹には出会い、慌ててハンドルを切る事になる、、、。(2018年秋詠)
深秋の朝の日差に背を炙る
散歩コースは川沿いの土手を東に向かって歩き、折り返して西に帰って来る。ちょうど折り返す頃に霧の中から朝日が差してきて背中を炙ってくれる。それが何んとも暖かくて心地よい、、、。(2018年秋詠)
朝霧の裏に拡散する日差
そろそろ朝霧の季節になってきました。霧の朝の空気は冷たい。霧の奥に微かに見える太陽の気配、待ち遠しい、、、。(2018年秋詠)
雨風の過ぎて朝の石蕗の花
冬に分類される花だが毎年この時季になると咲き始める。石蕗が咲くと冬が近い事を感じ、衰えていく野の中に光るように咲くその花に、なんだか心が温まるような気がする。今日は霜降、冬近し、、、。(2018年秋詠)
あやされて眼の青き子や木の実降る
阿智神社の参道に、屈みこんでベビーカーの赤ん坊に話しかけているお母さん。近づいて見ると、青い眼の赤ん坊、まるで人形のように可愛い、、、。(2018年秋詠)
神木の根方に茸十重二十重
注連縄を張ると神木になるそうです。神木になると簡単に切る訳にもいかず、やたらと注連縄を張りたがる人が居るから困るんだと、とある会合の席で聞いたことがあります。と言う訳でなかなか手を付けられない、ちょっと力の弱った神木の根方の景、、、。(2018年秋詠)
金秋や放課後クラブ賑やかに
近くにあった消防署が移転し、その後が放課後クラブの施設になっています。消防署だった頃も掛け声やら何やらで結構賑やかでしたが、今も日暮れまで子供の声が賑やかに聞こえてきます。普段外で子供の姿を見る事がほとんど無い地域ですが、そこだけは別世界のように子供が溢れています、、、。(2018年秋詠)
実の生らぬ木の実と成りぬ烏瓜
烏瓜が次第に存在感を増しています。実の生らないはずの木にいつの間にか烏瓜が赤く、、、。(2018年秋詠)
美女の裾天下御免のゐのこづち
気の毒に、厄介な物が、、、とネット句会に出したが点が入らなかった句、、、。(2018年秋詠)