散歩途中の句、ネズミも忙しそう、、、。(2015年秋詠)
月: 2016年9月
昨日もう遠きことなり秋の風
こんな風に思うことが増えてくるのかも知れないなあ、、、。(2015年秋詠)
寄れば去る都会育ちの蜻蛉かな
西川緑道公園での句。人間との距離感は危険度によって違ってくるのだろう。場所によっても違うし、たぶん時代によっても変わってきたのだろうと思う。蜻蛉が子供の絶好の狩の対象だった時代に比べるとずいぶん油断しているように見える。と思って手を出すと、やっぱりひらりと飛び立って、また一回りして元の場所に戻ってくるのだが、、、。(2015年秋詠)
海を母山を父とし鰯雲
鰯雲を眺めていてふとこんなこと事を思ってしまいました、、、。(2015年秋詠)
玄関を訪へば鈴虫朗々と
所用で訪ねた近所のお宅、声をかけたが返事がない。帰ろうかと思いながら玄関の引戸に手をかけるとするすると開いて、開いた途端に下駄箱の上の大きな虫かごから鈴虫の声が聞こえて来た。それも賑やかに。もう一度、今度は鈴虫に負けないように大きな声をすると、奥のほうで返事があった。やれやれと思いながら、出てこられるまでしばしの鈴虫観察を、、、。(2015年秋詠)
ひつそりと秋の日の入る四畳半
いつの間にか太陽の角度が変わり、部屋の中に日差が入るようになっている。秋が暑いのはどうもこのせいではないかとさえ思えてきて、カーテンを閉めてみたりするが、やっぱり暑い。とは言え、もう少し我慢すれば、この日差が恋しくてたまらない季節が来るのだ、、、。(2015年秋詠)
少年のまなざし遠く秋夕日
河川敷公園で出会った中学生ぐらいの少年、一人ポツンと夕日を眺めていた。公園とは名ばかりの河川敷で、子供が遊んでいることなどほとんど無い、、、。(2015年秋詠)
野分後雲の混ぜられゐたりけり
今年は台風が来ないのかと思っていたら、次から次によく来ますね。先日の10号で被害があった岩泉、懐かしい感じがして記憶をたどって行ったら、学生時代に確かに行ったことがある場所でした。駅前の旅館に泊まり、次の日の朝、バスで龍泉洞という近くの鍾乳洞へ行きました。その旅館、相部屋になったのですが、お互いに無口で、とうとう一晩、一言も話をしませんでした。今思えばおかしな話ですが、思い出すきっかけが水害の報道だったのは残念なことです、、、。(2014年秋詠)
咲き初めし白萩風にさそはるる
「萩」、草冠に秋だから秋そのもの、代表的な秋の花ですね。白萩は少ないと思います。掲句は倉敷阿智神社、芭蕉堂前の白萩です、、、。(2015年秋詠)
歩道橋上りきつたる秋暑かな
こんな日もありますがもう大丈夫です。九月ですから、、、。(2015年秋詠)