先日墓掃除に帰省して、空家だからしょうがないかと庭を眺めているとオニヤンマが一匹スーッと飛んできた。何だか見慣れないやつが来たぞと言わんばかりに暫くこちらを観察した後にまたどこかへ去って行った。何だかうれしくなった、、、。(2017年秋詠)
タグ: 秋
緩やかに風の撫で行く稲の花
故郷まで2時間ばかりの帰省だが、その間でも田圃の状態にはずいぶん差がある。早いところではもうすっかり色づいて稲刈を待っているような所もある。昔父が生きていた頃には、帰省する度にどの辺りの田圃がどうかとよく質問してきたものだ。春には田植を秋には稲刈を。その頃からの癖で今でも田圃を観察しながら車を走らせるが、もし父が生きているとすればさしずめ、ずいぶん休耕田が増えたね、と報告するところだろう、、、。(2017年秋詠)
秋夜明け光と陰の陰多く
秋になると何だか急に明暗がはっきりして、それも陰の部分が増えたような気がするのは私だけでしょうか、、、?(2017年秋詠)
その後の思考続かず秋暑し
今日は田舎へ墓掃除に行ってきます。毎年の事ですが暑いんです。もうこれぐらいで勘弁してもらおう、と毎年適当なところで止めてしまいます。お墓の中では、おいおいもうお仕舞かと思っているか、暑いから無理はせんでもええよと思っているか、きっと後者のほうだと、これも勝手にそう思って、、、。(2017年秋詠)
八月のいきなり鵙の鳴く日かな
八月になると鵙の甲高い威嚇するような声が聞こえるようになる。それもいきなり、散歩の途中の二階建ての家の一番高いテレビアンテナの上から降ってくる。あの声を聞くと秋が来た事を感じる。実際はまだ八月で、昼間は相変わらずのうだるような暑さにまいっているのだが、、、。(2017年秋詠)
やせ猫の路地に草食む秋初め
何はともあれ今日は立秋です。小さな小さなところから、ほんの小さな秋の気配を見つけて、気分だけでも秋になりましょう。そのうち本物がやって来ます、、、。(2017年秋詠)
ひぐらしの山より暮るる峡の村
数日前から蜩の声が聞こえ始めました。川の向うの山のまだ奥のほうでかすかに、暑さで朦朧とした頭にすっと風が入ったような声でした。例年になく早いような、、、。(2017年夏詠)
眺めをる中を木槿の花落つる
もう木槿が咲いています。そして落ちています。次々に、、、。(2017年夏詠)
黄葉して街より高き銀杏の木
黄葉して高くなった訳ではないのですが、黄葉しないと気づかない銀杏の高木、気づけば街のあちこちに存在しているのです、、、。(2016年冬詠)
榠樝の実持てば凸凹手にそひて
阿智神社には数本のかりんの木があり、沢山の実をつける。この季節になると社務所の窓口の所に「自由にお取りください」の貼紙と共にいくつもの実が置かれている。貰ってどうするわけでもないが手に取ってみる。いくつもを持ち直して、あの独特の凸凹が手になじむ物を一つだけ頂く、、、。(2016年冬詠)