てんと虫指より空を好みけり

テントウムシの仲間はだいたいがアブラムシなどの害虫を食べる益虫らしい。何と言っても代表的なナナホシテントウムシは配色もいいし、動き回る姿も愛らしい。噛み付かれることもないし、刺されることもない。でもって、掌で遊ばせていると指から空へ、、、。もっとも、遊ばせていると思っているのは人間だけで、テントウムシにとっては迷惑に違いないのだが、、、。(2009年夏詠)

ゲートボール一人球打つ晩夏かな

散歩の終点と決めている河川敷公園の端に二面のゲートボールのコートがある。以前は通る度にボールを打つ音やお年寄の歓声が響いていたが、流行がグランドゴルフに移り、急激に衰退して行った。それでも時折一人でトンボ(T字型のグランド整備用の道具)を引いている人の姿があり、今でもコートには草一本生えていない。掲句、その整備をする人と同じかどうか遠目で分からなかったが、夕方のコートで一人練習する人を見かけた時の句、、、。(2012年夏詠)

山里の雲の速さも晩夏かな

やっと梅雨が明けたと思っていたら、暦の上では夏もあと少し、残り十日となりました。晩夏です。切り立った山の谷底のような田舎の村では、日暮も早いし、日向日陰の明暗が際立ってきます。蜩が鳴き、見上げた狭い空を行く雲も、なぜか急いでいるようなのです、、、。(2012年夏詠)

風鈴の仕舞はれてゐる葬の家

私がここに住み始めた頃は、葬式は故人の家で行うのが普通だった。さすがに墓穴を掘るなんて作業は無かったが、町内の長老の指示に従って祭壇の準備やら飾り付けやら買物やらと動き回ったものだった。やがてそこに葬儀屋さんが入るようになり、葬儀屋さんの指示に従えば良くなってずいぶん楽になった。と思っていたら今では故人の家での式まで無くなってしまった。唯一残っているのは、亡くなられた当日に故人の家に集まって行うスケジュールの打ち合わせだが、密葬、家族葬ということになればそれも無しとなるだろう。掲句、その集合した故人のお宅での句、、、。(2014年夏詠)

ネッシーのやうに顔上げ池の蛇

ネッシーにはずいぶん夢を見させて貰いましたが、その夢はいとも簡単に崩れてしまいました。いやいや、世の中にはまだ不思議なことが残っているぞ、ナスカの地上絵、いつだったか網にかかった巨大生物の屍骸、、、と元少年は今も夢を夢見ているのです、、、。(2014年夏詠)

蝉の声アツシアツシと聞えけり

前にも書きましたが、県北にはクマゼミはいません。その代わりがアブラゼミです。クマゼミの声に比べるとるとアブラゼミの声なんて可愛いものです。掲句はクマゼミ、昨年夏の暑い倉敷吟行でした。クマゼミの声も、ついこんなふうに聞えてしまったのでした、、、。(2014年夏詠)

風迷ふほどに戸を開け夏館

先月の倉敷吟行のときに、初めて「大橋家住宅」を見学しました。見ごたえがありました。広い屋敷の部屋という部屋が開け放たれて、風鈴の音が心地よく響いていました。街の中にあってこれだけの風が通るなんて、日本家屋の極致ではないかとまで思いました。できれば部屋の中央でちょっと昼寝をしたかった、、、。先日までヘッダーに使っていた写真が、その大橋家の倉敷格子です。その時に書けばよかったのですが、記事のほうが遅れてしまいました、、、。今日は大暑、わが夏館もあちこち開け放っていますよ、、、。(2014年夏詠)

白南風や掃けば転がるだんご虫

家の周囲のコンクリート部分を掃除するとダンゴ虫が転がる。生きているものも転がるが、丸まったまま屍骸となったダンゴ虫もたくさん転がる。まるまって乾いて殻だけになっている。掃き集めたそれを見ていて、中学生の時に採集に行ったサンヨウチュウの化石を思い出した。石灰岩の表面を磨くと、ちょうど丸まったダンゴ虫が集まったような模様でサンヨウチュウが現われる。もしかしてダンゴ虫の祖先はサンヨウチュウなの?、と思って調べてみたが、そんな記述はどこにもなかった、、、。(2014年夏詠)