毎年冬に図書館の主催で古本市があります。古くなった図書館の本や一般市民から寄贈されたを無料でもらえます。昔はずいぶん大規模で、市内の空き店舗を何軒も使って開催されていました。「えっ、こんな本も!」というような良い本もたくさんありました。最近は寄贈される本も少ないのでしょう、一ヶ所だけになり、寂しくなりました。それでも毎年楽しみにしています。今年も復刻版の本がまとめてあったので、三十冊ほど貰って来ました。「碧梧桐句集 大須賀乙字選」なんていう復刻版もあります、、、。(2008年冬詠)
カテゴリー: 2008
怒るごと鎌音させて冬木切る
出る間際になって言うなよ!と思いつつ、吟行へ出かける前だから、見かけ上素直に、言われたところを切るのです。が、鎌音は隠せませんね、、、。(2008年冬詠)
凍雲や直線で切るビルの空
歩きなれた良く知った街は下を向いて歩くことが多い。よく知らない街は上を見て歩くことが多い。中途半端だと、上を見て歩きながら他の事を考えていたりする。掲句は岡山駅西口から句会場へ行く途中で出来た句です。合歓の会へ参加した年で、周辺を何回か歩いたぐらいの中途半端な頃だったなあ。(2008年冬詠)
大根をぬき身でさげて漢来る
よく晴れた、まさに小春日和の日、津山市二宮あたりの出雲街道を走っていました。出雲街道の中では比較的道幅も広く、ゆったりとした感じがする地域です。堂々とした体格の男が葉の付いた大根を刀のごとく提げ、真っ直ぐ前を向いて外股気味に歩いてくるのに出会った。という、ただそれだけのことです、、、。(2008年冬詠)
暖房の部屋に力の抜けにけり
緊張の糸がプッツンと切れて、身体中の力が抜けてしまう、温かい部屋にはそんな力があると思いませんか。倉敷まきび公園での吟行を終え、句会場のマービーふれあいセンターへ入った時に急に出来た句、当日出した七句のうちで最も採ってもらえた句。寒い日でしたね。(2008年冬詠)
人消えてよりストーブの音高し
大勢でワイワイやっていると、気にはならないし、どうってことはないのだが、そんな部屋に一人取り残されると、急に周囲の音が気になり出す。人が去り、ストーブの火を消し、部屋を去るまでのわずかな時間、、、。(2008年冬詠)
こま犬の口の中にも紅葉かな
倉敷まきび公園吟行での句。合歓の会に参加して2回目の吟行、諸先輩がたに混じって余裕は全くありませんでした。藁をも掴む気持ちで覗き込んだ狛犬の口の中に紅葉が一枚、やっとこの日の最初の一句となりました。七句出句は今でも苦行です。(2008年秋詠)
一村を覆ひて余るいわし雲
散歩に出て吉井川の土手への坂道を少し登ると、ちょうど空を眺めるのに良い場所へ出る。秋には見える限りの空を覆うような鰯雲に出会うことがある。吉井川を越え、となり村も越え、次第に小さくなって西の彼方へ消えて行く。西の彼方には我が故郷があると思うと、感傷的な気分にもなる。(2008年秋詠)
こほろぎや事務所にもある虫の道
会社の築四十年にならんとする社屋は、増築と改築で何が何だか分からないように入り組んだ古い建物でした。あちこちに隙間が出来、事務所で使っていた場所にも床と壁の接点に小さな穴がありました。なぜか毎年その穴からこおろぎが現れ、事務所を横切ってはまた別の穴に消えて行くのです。昆虫だから毎年違う虫と思いますが、同じように、、、。(2008年秋詠)
出来うれば銀河の下に眠りたし
学生時代には夏になると旅に出ました。泊まるところといえば、良くてユースホステル、駅、テント、最悪が野宿でした。自転車で山陰を周ったときに松江の近くで野宿しました。資材置場のようなところでしたが、満天の星空で、銀河がきれいでした。野宿も慣れればどうってことはないのですが、今出来るかというとたぶん無理です。一睡も出来ずに夜を明かすことになるでしょうね。(2008年秋詠)