お決まりの紅い涎掛け、それと同じ色の帽子、どちらも新しい。県北の某無住寺にて、、、。(2019年冬詠)
タグ: 冬
路地裏の鉢に育てし根深ねぎ
観光地も一歩路地裏に入ると観光とは無縁の暮らしが見えてくる。二階には洗濯物が並び、軒下にいくつも置かれた鉢には草花と一緒に冬野菜が元気に育っている。大きく育った葱の鉢には数本を残して収穫の跡がぽっかりと、、、。(2019年冬詠)
猟銃の音の木霊に続く黙
のんびり歩いているといきなりの銃声が二発、その木霊が周囲の山を走り回る。それが治まると山までもが驚いたようにしばらくの間静寂が広がる、、、。(2019年冬詠)
着ぶくれて露座売並ぶ河畔かな
昨年暮れの倉敷美観地区での句です。美術館あたりの河畔に並ぶアクセサリーを売る露店、寒いにつけ暑いにつけすっかり風景に溶け込んだ存在でした。それが今年は禁止になったとか。細かい理由は分かりませんが、あの風景が好きだった者にとっては寂しいかぎりです、、、。(2019年冬詠)
冬晴の音のんびりとプロペラ機
しばらく冬晴の良い天気が続きましたがどうやら終りになるようですね。予報によると来週は寒波が来るとか。雪のマークもちらほら、、、。(2019年冬詠)
生垣の中より雀実南天
実南天の赤がきれいです。いつもヒヨドリに狙われて、正月の頃にはボロボロになってしまいます。正月にはまだ間がありますが、今のところ大丈夫。その点雀には南天の実は大きすぎるようで、安心です、、、。(2019年冬詠)
夕時雨「う」の字大きなうどん店
フロントガラスを打つ雨粒に見上げると夕焼雲が残る空から雨、その空を背景に現れるうどん屋さんの看板、「う」の字が大きい、途端に感じる空腹感、、、。(2019年冬詠)
だんだんと猫長くなるカーペット
ホットカーペットを点けた日の猫です、、、。(2019年冬詠)
終電車霜夜の静寂破り過ぐ
終電車の通るのは午後十時十分ごろ、霜の夜の外はもうジンジンと冷えています。寒いですが星が瞬いてきれいです。そんな静けさを破って、たいてい誰も乗っていない終電車が我が家の裏を過ぎて行きます、、、。(2019年冬詠)
村時雨犬と軒借る大師堂
愛犬もみじが元気だった頃何度も雨宿りした田圃の中の道沿いの大師堂、一人で雨宿りしながらふと昔を思い出して、、、。(2019年冬詠)