コーチみな美人に見ゆる水着かな

ゴールデンウィーク後半のプールはまるで夏休みかと思うほど子供が多かった。暑いし出かけるのにも疲れたし、でお父さんお母さんにとっては程よいところだったのだろう。ゴールデンウィークが終わった平日のプールは途端に閑古鳥が鳴いている。もっとも泳ぐにはそのほうが都合がよく、常連はそれぞれ重ならないような時間を選んで、いつもの通りに泳ぎ、そしていつもの通りに帰って行く。私が泳ぎ終わるのはいつも3時過ぎで、それからしばらくジャグジーに浸かる。その頃になるとコーチが3時半からのスクールの準備に出てくる、、、。(2014年夏詠)

翡翠の来る川筋にある暮らし

「見てっ!」と言う風に少しだけ鳴いて、あとは一直線に川を渡っていく。川の中央付近で少し高度を下げ、しばらく瑠璃色の背を見せる。「おっ、翡翠」と気づく頃にはもう再び高度を上げ、そのまま向こう岸の茂みに消えてしまう。翡翠は比較的人家に近いところに居るが、警戒心は強く、なかなかじっくりと観察は出来ない。鳥に警戒されないようになれたら楽しいだろうと常々思っているが、なかなか、、、。(2014年夏詠)

よしきりや瀬音高めし昨夜の雨

よしきりを知ったのは中学校の教科書に載っていた「行行子(よしきり)は鳴く/行行子の舌にも春のひかり」という草野心平の富士山の詩の一節でしたが、私の育った田舎によしきりの飛来はなく、その鳴声から付いたという行行子の名前も、知識として興味を持っただけでした。それが、今の住所に移って数年後のある年に、突然吉井川の中州から聞きなれない「ギョッ、ギョッ、シ、ギョッ、ギョッ、シ」という声が聞え始めたのです。「あ、これがよしきりだ」とすぐに分かりました。それから毎年、この声を聞くと、草野心平の詩を思い出してうれしくなります。心平の詩は春ですが、俳句では夏、この辺りではちょうど夏に合わせたように聞え始めます、、、。(2014年夏詠)

命あるものに幸あれ聖五月

歳時記で聖五月の項を見ると、カトリックでは五月は聖母マリアを讃える月と書いてある。そこから聖五月、あるいは聖母月という季語になったのだろう。五月は生命力に溢れている。命あるものはみな美しい、と思えるようになりたいが難しい、、、。(2014年夏詠)

緑蔭を洗ひて川の速さかな

夏になると用水の水量が増えるのは田植の準備のせいだろうと思う。掲句は例によって西川緑道公園での句で、この川が直接田圃と関係があるのかどうかは知らないが、初夏の頃は水量が増える。もともと水量は川幅いっぱいあり豊かなほうだと思うが、それがさらに増えてとうとうと流れる様は気持ちが良い。両岸の木々も緑が濃くなり川面に影を落としている、、、。(2014年夏詠)

ぼうたんや幟はためく方に寺

平日のほうが人が少ないだろうと思って出かけた近所のぼたん寺、知った人に遇うことはないだろうと思っていたのに見覚えのある顔、向こうも気づいたようで、どちらともなく近寄って握手を交わしました。かつての会社の同僚でした。彼もすでに退職していて、年賀状で近況を知るぐらいだけだったのですが、何はともあれ元気そうな姿を見て安心しました。ブログ用の写真撮影とのことでしたが、早速送られてきた写真が素敵だったので、チョイと拝借してしまいました、、、。(2013年春詠)

七人の小人でさうな蕗の下

記憶に残る本の中に、子供の時に図書館で借りたコロボックルの本があります。物語の内容は覚えていないのですが、日本にいる小人の話で、ずいぶん夢心をかきたてられた記憶があります。その記憶がこの句の下地で、大きく茂った蕗の葉を見ると今でも小人のことが頭をよぎるのです。それでさっきコロボックルについて調べてみたら、アイヌ語で「蕗の葉の下の人」という意味と書かれていた、、、。(2014年春詠)