小寒です。南天にもいろいろな種類があります。葉が赤くなるのも種類によるのかと思うのですが、この時季に赤くなった葉を見ると、何だか寒さに耐えて赤くなっているような気がして、こちらまで寒くなってしまうのです、、、。(2017年冬詠)
タグ: 冬
寒林に隙間朝日の透りくる
木山神社での句です。初祓を待つ社務所の温かい部屋から、裏山の雪の残る杉林が見えます。鬱蒼と茂っているのですが、その中にも隙間があるのでしょう、一所だけ明るく朝日の差している場所がありました、、、。(2016年冬詠)
寺に鐘社に太鼓年送る
夜には近所の神社からは太鼓の音が、少し離れた寺からは鐘の音が聞こえてきます。その音を聞きながら、また一年が過ぎてしまったと反省するのです。皆さまはどんな一年だったでしょうか。私は良い事も悪い事もあった一年でした。まあ悪いと言っても、年末になってお風呂のボイラーが壊れ、四五日お湯の無い生活を体験したぐらいの事ですがね。それでは良いお年を、、、。(2016年冬詠)
書き物の坊主障子を少し開け
たぶん書き物をしようと思ったら少しだけ暗かったのでしょう。少しだけ開いた寺の障子の向うに一心不乱に筆を走らせるお坊さんの姿。幸い天気の良い日でしたが、、、、。(2016年冬詠)
一群に一羽見張の鴨の声
煤逃げの散歩に行くと穏やかな日差しの師走の広い川面にいくつもの鴨の群があります。隅っこのほうには浮寝のグループが静かに浮いていますし、賑やかに遊んでいたり、羽の手入れをしていたりするグループがあります。観察すると、ところどころに見張役の鴨がいて、一定間隔で声を出しています。その声の調子が近づいて行くと次第に強くなるのです。離れて行くとまたのんびりとした調子に戻って行きます。なるほどなあと思うのです、、、。(2016年冬詠)
冬暁まづ川筋の光持ち
所用があるのでその前にと、暗いうちから犬を散歩に連れ出すと、こんな感じで夜明がやって来ます。冬の川沿いの道は寒い、、、。(2016年冬詠)
冬の雨捨田休田へだてなく
句会へ山道の国道を抜けて行くと、至る所に使われなくなった田圃があります。私の実家の田圃もそうです。稲作を止めたのは父ですが、きっと苦渋の決断だったのでしょう、帰省した私に謝りながら止める事を話しました。田舎を後にしている私には賛成も反対もする権利はありませんし、どちらかと言うと賛成でした。無理はしないで欲しいとか何んとか言ったように思います。あれから何年でしょう、そのような田圃を見ると、どうしても田舎を思い出してしまいます、、、。(2016年冬詠)
山眠る日差有らうと無からうと
泰然自若、、、。(2016年冬詠)
雪山となりて近くに遠き山
雪の季節になりました。どういう訳だか、雪が降った山はいつもより近くに見えるのです、、、。(2016年冬詠)
ラグビーの夢より覚めて膝痛む
我が母校のラグビー部、我々が行きたくても行けなかった全国大会へ今年で4回連続出場となる。大会は昨日から、初戦が今日。どんなチームになっているのだろうかと気になるが、少なくとも行きたくても行けなかった我々の時代より強いチームになっていることは確か。行けなかった我々は何も言えない。陰ながら健闘を祈るのみ、、、。(2016年冬詠)