蛇の衣またあり更に長かりし

蛇嫌いの方、すみません。蛇は冬眠から覚めてしばらく経つと脱皮を始めます。年に何回ぐらい脱皮するのか分かりませんが、だいたい同じ頃に脱皮することが多いようで、一度の散歩で何回も新しい蛇の衣に出会うことがあります。衣があればその数の本体が近くに居るわけで、それなりにドキドキしながら辺りを見回したりします、、、。財布に蛇の衣を入れておくとお金が貯まるそうです。ご希望があれば実費にてお分けいたしますのでご連絡ください。(2009年夏詠)

老鶯の間近に見れば痩せてゐし

突然身近に鶯の声がして驚くことがある。それでいて、なかなか姿が見えない。声を頼りにしばらく待って、やっと見つけたと思ったらもう次の茂みに移って行く。老鶯に限らず、鶯そのものが細身の鳥で、よくあれだけの声がするものだと感心する。いつもの散歩コースで。(2009年夏詠)

節くれの指より漏るる蛍の火

私の生家は庭まで蛍が飛んで来るようなところにあったが、中学生の頃に異常に蛍の多い年があり、無数の蛍が川の形の光の帯となって川を上り下りする、夢のような光景を見たことがある。すでに投稿少年だった私はそのことを文章に書いて、中学生文芸という雑誌に投稿した。さらにその文章を読んだ国語の先生から県の作文コンクールに出せと言われて、また書き直した記憶がある。だから、光景は現実で、夢ではなかったはずなのだが、最近では自分でもわからなくなってきた。二度と見ることは無いであろうし、夢の中の光景であっても構わない、蛍の川。句とは関係ない蛍の想い出でした。(2002年夏詠)

五月雨に黙して通夜の人帰る

いよいよ梅雨ですね。通夜、葬儀がまだ自宅で行われていた頃の句です。町内のとあるお宅での通夜を終え、連れ立って雨の中を帰途につく。雨のせいもあるが、いつもは饒舌な女性陣も黙って傘の人となっている。急ぐでもなく、適度な間隔を保ったままそれぞれの自宅の前まで来ると、簡単な挨拶を交し門の中へと消えて行く。一人消え、二人消え、やがて夜の闇に一人取り残されてしまう。(1998年夏詠)

消防の始業点検柿若葉

柿の若葉がきれいな季節です。近くにあった消防署も移転し、始業点検の声や音が聞えることは無くなりましたが、柿の木は年毎に育ち、若葉をつけています。始業点検は午前8時30分だったと記憶しています。点検のために鳴らされるサイレンの瞬間的な音が引き締まった掛け声によく合って、聞えてくる我家までが引き締まるようでした。(2002年夏詠)

子目高のピリオドほどが泳ぎけり

ディスプレイに向かうと老眼のせいか、入力したのがピリオドなのか、はたまたカンマなのか、見分けが付かないことがあります。薄暗い甕の中の、生れたばかりの目高は、ちょうどあの大きさなのです。目を凝らして見ると、確かに動く点がいるのです。(2009年夏詠)

牛鳴いて植田の空の光り初む

日本で一番美しいのがこの季節ではなかろうか。前日に代掻きの終った朝の代田に映る空や山や家々の風景。そして田植が終わり植田となって数日間の田に朝の光が射し始める時の風景。これに勝るものは無いのではないだろうかと思う。今がその時。(2010年夏詠)

ふりむけば夏の空ある机かな

細長い事務所の端っこ、窓を背に全体が見渡せる場所に机を置き、仕事に専念する毎日だった。と言えば聞こえは良いが、それだけではない。後を見れば窓がある。窓の向うには空が広がっている。後を向いて考え事をしている、と見えて実はこんな俳句を作っていたことを女子社員のIさんは知っていただろうか。(2009年夏詠)