やんまでも大きいほう、低空飛行でまるで戦闘機かなにかのように立派。少なくなったものの一つ。と思っていたら昨日我が家の庭にやって来た。網戸の外にホバリングして部屋の中を覗いていた。何度かそのようにして、大して面白くなかったのだろう、向きを変えて飛んで行った、、、。(2016年秋詠)
タグ: 秋
秋旱ダム湖の底に川の跡
昨年、旭川ダム通過中の句です。干上がったダム湖の底に幾筋もの水の流れがある。それぞれが小さな川であったのだろう、道や石崖のようなものも見えていた、、、。(2016年秋詠)
終戦日蛇口ひねれば水ぬるし
平和な時代に生まれ、ノホホンと生き、終戦記念日で思い出すのは十二時に鳴るサイレンの音、今年も、、、。(2016年秋詠)
立ち尽す鷺を烟らせ秋驟雨
雨ぐらいでは動きません。集中、集中、、、。(2016年秋詠)
どもならん眼鏡に落つる秋の汗
下を向いて作業をしていると、汗が自分の眼鏡のレンズの内側に落ちる。視界がゆがんでしまう。汗拭きのタオルで拭くと、すでに汗を吸って汚れているタオルの汗が一緒になって、レンズの汚れとなって残る。ゆがんでいるよりましだが、これもかすんで見難い。何んとかならんかと思うがどうにもならん。最近この汗が苦痛、、、。(2016年秋詠)
街灯と月と眠らぬもの二つ
我が家の二階からの風景です。網戸にしていると街灯の明かりと月の明かりが入って来ます。街灯は少し見下ろす感じ、少し見上げると月があります。満月は過ぎましたが、まだまだ楽しめます、、、。(2016年秋詠)
今日明日が峠と堪ふる残暑かな
夏至の頃と比べると太陽の高度はだいぶ下がっています。もう部屋の中へ日差が入って来るようになりました。残暑の原因の多くはこれだろうと、最近屁理屈を考えています。もう一頑張り、この暑さに耐えなければ、、、。(2016年秋詠)
日常を重ねて秋の来たりけり
立秋です、、、。(2016年秋詠)
八月は鎮魂の月日々新た
八月です。広島、長崎、そして終戦記念日へと鎮魂の日は続きます。平和な時代に生まれ、こうして俳句を詠める有難さを思いつつ、今年も八月を過ごして行きたいと思います、、、。(2016年夏詠)
白菊や黄菊や朝の路地ぬける
隣家の軒下に菊が数鉢並んでいます。今年は作られていないのかと思っていたのですが、ここに来て中程度の大きさのそろった白と黄の数鉢が並んでいます。作者のきちんとした性格が表われているような菊です。掲句は昔、徒歩通勤途中の路地に面したお宅の横を抜ける時の句です。こちらは寄せ植えの小さな白と黄、赤ら顔のおじいさんの花畑、、、。(2002年秋詠)