映画にするなら、このシーンだけモノクロで無音、そんな感じ、、、。(2013年秋詠)
投稿者: 牛二
林檎剥くほつぺの赤き女子社員
昔の東北出張を思い出して詠んだ句です。会社の窓から紅く熟れたリンゴ畑が見えたり、通用口の外のリンゴ箱に規格外のリンゴが山盛り置いてあって勝手に持って帰るとか、東北訛の純朴な女子社員とか、なんとも懐かしい今では考えられないような会社、、、。(2013年秋詠)
夜の闇をきしませ野分通過中
台風が南の方を通過すると、岡山県北東部の奈義町あたりを中心に「広戸風」と言われる局地風が吹く。先日の台風18号のときも、津山地方では日暮れまで強風が吹いていた。暴風警報が出ていたのもこの県北だけだった。また次の台風19号が同じようなコースを通るらしい。さてどうなることやら、台風はひたすら通過するのを待つ他はない。掲句は昨年のこと、、、。(2013年秋詠)
ボス猫の命短しそぞろ寒
ボス猫になるのは雄だが、人間社会と同じで、ボスになると忙しいようだ。そうでなくても疲れているのに、上に立つものの習性で、つい縄張りを広げたくなるのだろう、今まで渡ったことのない国道を渡ったりして車にはねられたりする。早ければ一ヶ月ほどで交代するボス猫もあるが、掲句の猫は一年ぐらいは君臨していただろうか。いつもこちらをジロリと睨み返して、ゆうゆうと我家の庭を横切っていく猫だったが、ある日車に撥ねられたのだろう、隣家の玄関先で動けなくなっていた。ほっても置けないので面倒を見ていたが、一週間程で亡くなった、、、。(2013年秋詠)
へこき虫羽音立派でありにけり
我家の嫌われ者、カメムシです。種類もいろいろありますが最近大型のものが目立ちます。大きいと羽音も立派ですよ。コガネムシと間違うぐらいです。岡山県北ではガイダと呼び、ガイダが多いと雪が多いと言うそうですが、今年もたくさん出現していますよ、、、。カメムシは粘着テープで、翅を開く前に絡め捕ります。古い粘着度の落ちたテープを使うと失敗して被害に遭います。要注意、、、。(2013年秋詠)
小さめの花に小さめ菊の鉢
立派な鉢にでーんと咲かせた菊も良いけれど、小さな素焼きの鉢に、見合う大きさで咲かせた菊も良いもんだ、と納得した去年の近所の菊でした。本当は失敗作だったのかも知れません、、、。今年はどんな菊が見られるだろう、、、?(2013年秋詠)
色草の色も濃かりし故郷は
ちょっと贔屓目です(笑)、、、。(2013年秋詠)
金風の納豆工場豆煮る香
退職する何年か前から、屋外に出ると風に乗って時々大豆を煮る匂いがするようになった。てっきりどこかに食堂でも出来て、と思っていたら、じつはそれが同じ工業団地内に出来た納豆工場の大豆を煮る匂いだと知ったのはずいぶん後だった。どうりで、食堂なら豆ばかり煮ることはないかと、一人納得、、、。(2013年秋詠)
きちきちを次々たたせ野の車
河川敷には一応道はあるが、草が生い茂り、車で走るにはちょっと難儀で、大きくゆれながらゆっくりと進んでくる。これは堪らんとその車の前から次々にバッタが飛び立つ。降りては迫り来る車にまた飛び立つ。と、これを繰り返して車は通り過ぎて行った。それにしてもずいぶんたくさんのバッタが生息しているものだと、その光景に感心した、、、。(2013年秋詠)
蔓引いてごろりと南瓜現るる
今年も裏の土手に南瓜の苗を一本植えた。順調に五つ収穫して、食べたり人にあげたりしたが、さすがに南瓜ばかり食べる訳にもいかず、以後ほったらかしにしている。周囲の草も大きくなったし、そろそろ蔓を処分する頃だろう。となると、去年の掲句と同じ状況、いや去年以上になるのではないかと、捕らぬ狸の皮算用、、、。(2013年秋詠)