地元ではないこともあるし、住んでいながら知らないことが多い。だから地域の共同作業の時などに古老が話してくれる古い話には興味深く耳を傾ける。たいていが物知りが一人居て話すことを、他の数人が補足し、私のような他所から来たものが頷きながら聴く、というパターンで進んで行く。神社の狭い境内から見上げる楠木の若葉がまぶしい、、、。(2003年夏詠)
カテゴリー: 2003
神主の白緒の雪駄夏きざす
神主を呼んで、そこらじゅうにある神棚の御幣を新しくしたり、祝詞をあげてもらうような行事があった。子どもの頃の記憶にあるだけで、母に言われて思い出したが、父が亡くなれば当然私に回ってくる訳で、私が神主の相手をすることになる。やって来た神主は私と同世代だろうか、挨拶もそこそこに羽織を脱ぎ、袴姿で準備に入った。御幣用に用意しておいた竹を切ったり、半紙を切ったりと汗をかきながらの作業が続く。その間に世間話が入る。「お父さんにはずい分お世話になりました」と神主、「そうですか」と私、から始まってひとしきり父との思い出話や地域の話が続いた。作業が一区切りつき話にもほんの少しの間が出来た。すると突然、「私の事、忘れられとるでしょうね。おわかりになりませんか?」と神主、「えっ?」「ほら、小学校で一年下で、中学校の時同じ部活でお世話になった○○です」私は思わず絶句し、目の前の現実としての神主と、まき戻した記憶とを整合させるのにはしばらく時間が必要だった。そうだ、彼は神主の家の息子だった。その彼が神主になっていても何の不思議もないのだった、、、。(2003年夏詠)
伸びきつて犬が寝てをり紫木蓮
天気の良い日の午後だった。何の用事だったか、通勤で通る道を昼間に通った。いつもは長い紐を伸びるだけ伸ばして吠える柴犬が、咲き誇る木蓮の木の下に寝そべっていた。通り過ぎる私を、前足の間に首を置いたまま、上目遣いに見ていた、、、。(2003年春詠)
背表紙に残る金文字日脚伸ぶ
たぶんこの頃からだったと思います、古本市で沢山の本を貰ってくるようになったのは。古本市も今は図書館の入っているビルの一角でこじんまりと行われますが、当時は商店街の空き店舗を何ヶ所も使った、町おこしのイベントでした。一年で読み切れないほどの本を貰っていました。そんな中の一冊です。何の本だったか忘れてしまいましたが、昔の本の装丁にはずいぶん凝ったものがありました。書き手が一流なら、装丁をする方も一流。古本の黴っぽい匂いの中で、剥げかけた背表紙の文字を眺めていると、それだけでいっぱしの文士気分になれるのです、、、。(2003年春詠)
春昼や荷紐咥へて雀翔つ
ほつれたビニール製の白い荷紐、あれは良い巣作りの材料でしょうね。加工もしやすいし、保温効果もありそう。問題は他のプラスチックと同じで使用後の処理ですが、これは雀に言っても無理なことですね、、、。(2003年春詠)
空つぽの看護婦詰所春ともし
少し灯を落とした長い廊下の向こうに、煌々とした灯りを見せて看護婦詰所がある。父の病室はそこからさらに数部屋むこうになる。通りがかりに看護婦詰所を覗くと誰も居なかった。病院の夜の廊下に、昼間の喧騒は無い、、、。(2003年春詠)
うたた寝の父のおとろへ春時雨
子どもから見れば、私は強い父だったのだろうか。父親らしい父親だったのだろうかと自問してみることがある。昔、周囲に大人が溢れていた頃、若い父はどこの大人よりも立派に見えたものだった、、、。それも昔、そんな父が余命一ヶ月となり、病院の個室に横たわっている。少し起したベッドで、無防備にうたた寝をしている。こんなことは無かったのに、、、。そんな父の横で、窓を打つ雨を見ている、、、。(2003年春詠)
丸まつて眠る男の子やヒヤシンス
子どもが学校から持って帰った出窓に似合う水耕栽培のヒヤシンス、こんなこともあったなあ、、、と思いながら詠んだ句。ある日突然に部屋に満たされる香りが、咲き始めた窓辺のヒヤシンスであると気付くまでの僅かな時間と、気付いた時の喜び、、、。(2003年春詠)
白南風やのれん褪せたる定食屋
近畿自動車道を門真で降り、外環へむけてしばらく走ったところにその店はあった。のれんの褪せた色からも新しい店でないことは分かったが、今まで気付かなかったのが不思議なようなところだった。入ると広くはない細長い店内にはテーブルがいくつか、端っこの天井に近いところには小さなテレビが点けっぱなしにしてあった。ちょっと小太りの熟女店員に迷わず日替わり定食を注文、しばらくして定食を運んできた店員は、元気な声とともにエプロンのポケットから、マヨネーズとドレッシングの大瓶を取り出して置いて行った。味は良かったので、もう一度行きたかったがそれっきりになってしまった。(2003年夏詠)
自転車の尻に挿す傘梅雨晴間
傘を差して自転車に乗るなんて、今の交通事情では危なくってお勧め出来ませんが、昔は普通に乗ってましたね。降ってない時は畳んだ傘を、サドルの後のすき間からペダルのところへ差し込んで、颯爽と、、、。颯爽と、とは行きませんが気まぐれに自転車で通勤していた時の句です。(2003年夏詠)