テーブルの中央に置かれたガラス製の水指、植物らしい模様越しにたっぷりと氷を浮かべた水面が見える。その水量を表すように、水面より下の表面には水滴が付いている。見ている間に水滴は成長し、次の水滴を伝うようにして線になって流れた、、、。(2020年夏詠)
タグ: 夏
薄暗し日食らしく梅雨らしく
昨年の梅雨の頃の句、どうやら日食があったらしいが、記憶にない、、、。(2020年夏詠)
うす暗き神社のトイレ藪蚊出る
山の中の神社仏閣、どこのトイレもこんなものですね。待ってましたとばかりに蚊が寄って来ます。掲句は昨年の某神社、、、。(2020年夏詠)
会釈には会釈で返し梅雨晴間
コロナ禍のあいさつ、、、。(2020年夏詠)
梅雨晴間裏より眺む伯耆富士
大手を振って行ける時期では無かった去年の今頃、蒜山ハーブガーデンから新庄村へ抜ける途中から見た大山の雄姿、久々に気分爽快でした、、、。(2020年夏詠)
手に置いて蛍の匂確かむる
蛍には独特の匂いがある。夜ごと蛍狩りに出掛けていた子供の頃の虫かごには蛍の匂いが移っていて、昼間の蛍のいない虫かごも蛍の匂いがした。掲句は昨年、久し振りに我が家に飛んできた蛍、、、。(2020年夏詠)
ひたひたと雨期の足音栗の花
栗の花が咲き始めました。で、昨年の栗の花の句を探すと、あれ~?去年は梅雨入りより栗の花のほうが早かったのか?念のため調べて見ると昨年の中国地方の梅雨入りは6月10日すなわち今日でした。改めて今年の梅雨入りの早さを感じてしまいました、、、。(2020年夏詠)
歳時記の手にしつとりと梅雨湿り
昨年の梅雨はこんな感じでした。今年は割と天気の良い日が多くて、外での庭仕事がはかどっています。雨はほどほどが良いですね、、、。(2020年夏詠)
人住みし跡か泰山木の花
昨日に続き429号線沿いの風景。山裾の半ば林と化した所に雑木に混じって白い花を付けた泰山木が見える。何でこんな所に?と思いその周囲を眺めると、もとは庭木と思える姿の木が何本か混じっている。どうやら完全に消滅した民家の跡らしかった、、、。(2020年夏詠)
青梅雨や傾き増せる廃家屋
句会へと429号線を走る途中にある山中の民家、最初は単なる古い民家と思えたが、どうやら廃屋らしいと気づいてから、気になって通る度に見るようになった。もう何年にもなる。少しずつ廃屋らしさを増し、去年あたりからは屋根に傾きまで見えるようになった、、、。(2020年夏詠)